砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 調査報告 > 市場調査 > 平成15年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

平成15年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

機構から
[2004年7月]

 近年、加糖調製品の輸入の増加により、砂糖の需要量は減少傾向にあります。加糖調製品の中でも、砂糖に対する直接の代替品として使用されているソルビトール調製品及び輸入増加が著しい加糖あんについて、流通、需要実態等を調査しましたので、概要について紹介します。

調査情報部

ソルビトール調製品調査結果

調査概要
 ク 調査品目
[1] ソルビトール調製品とは、砂糖とソルビトールを混合したもので、ショ糖含有率が全重量の50%以上85%未満のもの。
[2] 関税番号 2106.90‐510
[3] 関税基本 税率30%、協定税率29.8%
 ※2001年1月より下記のとおり関税分類が改正された。
   2106.90-289
   「その他の調製品」
     t
2106.90-510(砂糖を除く各成分のうちソルビトールの重量が最大のもの)
2106.90-590(その他)

 ケ 調査内容
[1] 流通実態調査
 ソルビトール調製品の輸入業者(8社)、卸業者(19社)を対象に、ソルビトール調製品の仕入数量・価格、今後の需要の見込み等についてのアンケート調査を実施。
[2] 需要実態調査
 ソルビトール調製品を使用しているユーザー(26社)を対象に、ソルビトール調製品の仕入数量・価格、使用状況等について委託調査(聞き取り調査)を実施。

 コ 今回の調査による把握数量(2003年仕入数量)
[1] 流通実態調査 41,922トン(充足率 49%)
[2] 需要実態調査 17,840トン(充足率 21%)
 注)充足率は、2003暦年の輸入数量86,380トンに対する割合。

日本への輸入状況
 2003年の輸入は、ほぼ全量が韓国及びタイを原産とするものであり、2003年における韓国からの輸入数量は38,700トンで全体の約45%を占め、タイからは47,600トンで全体の約55%を占めた。
 2003年における韓国からの輸入価格(CIF価格)は49円/kg、タイからの輸入価格(同)は56円/kgとなっている。
図1 「ソルビトール調製品(その他調製品)」(2106.90-510)の輸入動向
図1
図2 「その他調製品」の韓国及びタイからの輸入動向
図2
ソルビトール調製品のユーザー
 ソルビトール調製品を使用しているユーザーは、菓子類(グミ、団子、せんべい等)、パン類(蒸しパン、菓子パン等)、調味料類、漬物、佃煮・煮豆、水産練製品、珍味(イカの薫製)等多岐にわたる分野で使用されているものの、使用可能な分野にはほぼ浸透した感があり、今後新分野の需要は考えにくい。
 今年度の調査では大半のユーザーにおいて仕入量の減少がみられたが、仕入量が減少した全てのユーザーが「調製品を使用している製品の売れ行きが減少している」と回答している。

 取扱傾向の全体像
 ソルビトール調製品のユーザーに対して取扱傾向を調査した結果は、次のとおりであった。
 ソルビトール調製品の使用量についてみると、2002年1〜12月は、ユーザーの26社のうち9社が対前年増加(うち大幅増が7社)、13社が減少(うち大幅減が11社)、4社が横ばいとなっている。
 また、2003年1〜12月は、ユーザー27社のうち11社が対前年増加(うち大幅増が5社)、13社が減少(うち大幅減が11社)、2社が横ばいとなっている。(1社は2003年から親会社がソルビトール調製品を使用している製品の事業から撤退したために、使用を中止した。)
 さらに、1998年1月〜12月と2003年1月〜12月を比較した場合、ユーザー26社のうち増加が10社(うち大幅増が9社)、15社が減少(うち大幅減が11社)、1社が横ばいとなっている。
 2003年中にソルビトール調製品の使用を中止したユーザーは4社あった。これは、「ソルビトール調製品を使う製品の製造を中止した」、「ソルビット表示の問題」等の理由によるものである。
 使用量が増加した要因は、使用している製品の売れ行きが好調で、結果的にソルビトール調製品の使用量が増加したことやソルビトール調製品を使用した製品を新たに増やしたことが挙げられる。
 使用量が減少したというユーザーの主な要因は、製品自体の売上減少に伴うものである。水産練製品の分野においては、製造拠点が国内から中国などの海外へ移転し、国内生産量が減少したということも明らかになった。
 今年度の調査においては、ソルビトール調製品から砂糖への回帰はみられなかった。
表1 ソルビトール調製品使用量の増減
表1
 使用量が増加した要因は、使用している製品の売れ行きが好調で、結果的にソルビトール調製品の使用量が増加したことやソルビトール調製品を使用した製品を新たに増やしたことが挙げられる。
 使用量が減少したというユーザーの主な要因は、製品自体の売上減少に伴うものである。水産練製品の分野においては、製造拠点が国内から中国などの海外へ移転し、国内生産量が減少したということも明らかになった。
 今年度の調査においては、ソルビトール調製品から砂糖への回帰はみられなかった。

ソルビトール調製品の今後の需要見込み
 輸入業者、卸業者及びユーザーに対して調査した結果は、以下のとおりであった。
 輸入業者、卸業者、ユーザーにおいては前回と同様「変わらない」が最も多く、大半を占めた。その理由として「品質が安定してきた」、「ユーザーからの要望」、「砂糖との価格差が現状のままでは、調製品を使用している商品の売れ行き次第」、「減少することは考えにくいので、変わらないか増えるのかのどちらかであり、これは今後の新商品にソルビトール調製品が使われるかどうかに左右される」という声があった。「増加する」の理由としては、「砂糖との価格差が縮まれば、切り替えたい」とする一方、「砂糖との価格差が拡大すれば、ソルビトール調製品の仕入量を増やすことも検討する」という回答があった。
表2 ソルビトール調製品の今後の見込み
表2
ソルビトール調製品への品質等の評価
 輸入業者・卸業者
 ソルビトール調製品のウィークポイントとして最も多かったのは、「ソルビトールの表示による商品イメージの低下」で、27社中11社、「海外からの輸入品なので、アフターケアが期待できない」が8社、「味が落ちる心配」「供給面が不安定である」がそれぞれ1社となっている。
 改善点に関する自由回答の問いに対しては、「輸入品であるため、在庫管理に費用等がかかる」、「規格書、証明書等で製造者捺印必要書類の取得に時間を要する」などがあった。
表3 ソルビトール調製品のウイークポイント(複数回答)
表3
 ユーザー
 品質等の評価については、回答があったユーザーのうち、20社が「満足している」と回答した。そのほとんどが「全く問題がなく満足している」としている。プラス面の具体例として、「ソルビトール単体と比べて遜色は感じられない」、「包装形態が30kgから20kgに変更となり便利になった」、「外装用の開封口が糸縫いのものから簡単に開けることができるテープ状のものに変わった」など包装形態に関する回答があった。
 その一方で、「砂糖より味が落ちる」、「一般消費者からソルビトールをソルビン酸と誤認し、問い合わせがくる」、「異物混入はないが、海外から輸入しているため、書類の取寄せが遅れることがあり不満」などマイナス面のコメントもあった。

販売相手先の増減(輸入業者、卸業者)
 輸入業者及び卸業者から販売相手先への販売量の対前年増減の問いに対しては、回答のあった26社中、「増加」が7社、「変わらない」が12社、「減少」が7社という結果となった。
 全体としては横ばい傾向にあるが、その理由としては、ユーザーからの要望に応じてソルビトール調製品を扱っており、積極的な販売を行っていないとの回答もみられた。
表4 販売相手先の増減
表4
ページのトップへ

加糖あん

調査概要
 ク 調査品目
[1] 加糖あんとは、さやを除いたささげ・いんげんまめ属の豆に砂糖を加えて調製したもの。ただし、気密容器入り、冷凍のものを除く。
[2] 関税番号 2005.51−190
[3] 関税 基本税率24%・協定税率23.8%

 ケ 調査内容
[1] 流通実態調査
 加糖あんの輸入業者(3社)、卸業者(4社)を対象に、加糖あんの仕入数量・価格、今後の需要の見込み等についてのアンケート調査を実施。
[2] 需要実態調査(委託調査)
 加糖あんを使用しているユーザー(10社)を対象に、加糖あんの仕入数量・価格、使用状況等について聞き取り調査を実施。

 コ 今回の調査による把握数量(2003年仕入数量)
[1] 流通実態調査 3,181トン (充足率4%)
[2] 需要実態調査 27,315トン (充足率34%)
 注)充足率は2003年暦年の輸入数量80,827トンに対する割合。

日本への輸入状況
 輸入数量のほとんどが中国を原産とするものであり、2003年における中国からの輸入数量は7万7,600トンで全体の約96%を占める。他には、フィリピン、台湾、韓国、アメリカ、タイ等から輸入された。
 2003年における中国からの輸入価格(CIF価格)は、85円/kgとなっている。
図3 「加糖あん」(2005.51-190)の輸入動向
図3

ユーザーにおける加糖あんの取扱傾向
 加糖あんは、菓子類(大福、和菓子、アイスクリーム等)、パン類(あんパン)等のユーザーに使用されている。また、使用される商品としては、比較的低価格の商品に限られている。
 加糖調製品の使用量についてみると、2003年1〜12月はユーザー12社のうち、3社が対前年増加(うち10%以上の大幅増が2社)、7社が減少(うち10%以上の大幅減が5社)、2社が横ばいとなっている。
 1998年と2003年を比較した場合、中国産を取扱っている社においては増加傾向にあるが、台湾産を取り扱っている社では減少傾向にある。
表5 加糖あんの使用量の増減
表5
 使用量増加の理由は、加糖あんそのものの品質・安全管理体制及び生産設備が向上したことや商品の低価格傾向が進んでいることから、原料仕入れコストの削減を一層求められており、安価な加糖あんの使用増加につながったためとしている。一方、使用量が減少した主な要因としては、中国産冷凍野菜の残留農薬問題の影響によるイメージの悪化やそれに伴う国産あんへのシフト、経営状態の悪化したユーザーとの取引停止などが挙げられる。また、増減理由に共通する理由としては、加糖あんを扱った商品の売れ行き次第という回答がみられた。

 加糖あんの今後の需要見込み
 輸入業者、卸売業者及びユーザーに対して調査した結果は、以下のとおりであった。
 輸入業者においては、昨年度は全てが「変らない」であったが、今年度は1社が原材料表示の問題で減少すると回答している。卸業者においては「変らない」との回答が最も多くなっており、「現在の経済状況が続く限り横ばいで推移する」、「取引先、使用量がほぼ固定されている」という理由が挙げられた。ユーザーにおいても「変わらない」とする回答が多い。
 ユーザーによると、中国産農産物のイメージ低下などにより品質の優れた国産あんを使用したい意向はあるようであるが、和菓子の需要が年々減少するとともに消費者の甘味離れが進んでいることや仕入コストの問題があり、切り替えが難しいものとみられている。
表6 加糖あんの今後の需要見込み
表6

 加糖あんへの品質の評価
 輸入業者、卸業者では、品質は年々改善され安定してきていると評価している一方、8社中2社が「供給が不安定である」との回答があり、「輸入品のために製造メーカーのアフターケアが期待できない」、「ユーザーの希望する細かい要望に対応できない」との意見もみられた。
ページのトップへ


このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713