砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 視点 > 社会 > 砂糖についての大学生・母親アンケートから

砂糖についての大学生・母親アンケートから

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

今月の視点
[2004年2月]

 平成14年4月下旬に岡部教授が、女子学生と男子学生及び母親を対象に行った調査(本誌03年2月号掲載)では、砂糖についての正しい知識が浸透してきたと実感できる面もあるが、反面、誤った旧来の迷信を信じている人もいるといった実態が明らかになりました。
 今回は、砂糖を巡る俗説などの情報について、いろいろな角度から調査しましたので、紹介いたします。

滋賀大学名誉教授  岡部 昭二


はじめに
調査結果と考察
  I 諸情報についての自分の考え
  II 情報−情報源の関係
  III 「カップ1杯のコーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲みますか」
まとめ


【はじめに】

 平成9年から毎年、女子学生とその母親に対して、砂糖及び砂糖を使った菓子・飲料についてアンケートを行って、その動向を年々の「砂糖類情報」に掲載してきた。
 前回は、2002年4月下旬に女子学生、男子学生、学生の母親に対して、砂糖の特性や砂糖に関わる知識と誤解について多角的に調査(本誌2003年2月号掲載)を行ったところ、「砂糖は摂ると太る」とか「砂糖を摂ると糖尿病になる」との俗説を信じる人は減ってきているものの、まだかなり多くいることがわかった。
 今回は、砂糖をめぐる俗説などを中心に、それらの情報をどう判断しているのか、また、その情報源は何であるのか。さらに、一歩踏み込んで、その情報源は、これらの俗説の真偽をどう伝えていたのかについて調べることにした。また、砂糖消費の推移の一端を知る目的で「カップ1杯のコーヒーや紅茶に砂糖をどのくらい入れるか」も併せて継続調査することにした。
調査時期   平成15年4月下旬
調査対象 女子大学生
学生の母親
合  計
 113名
 87名
 200名
ページのトップへ

調査結果と考察

I 諸情報についての自分の考え

1.「砂糖を食べると太る」とは良く言われている俗説であるが、未だにそう信じている人は過半数に達している。中でも学生の84%はそう信じている。このことは、現在でも、食品衛生や農学の素養があると思われる名の通った「専門家」の著述にもかなり多く、その影響するところも大きいと思われる。もとよりテレビのトークでも良く見られる光景である。なお、母親は57%であり、多いながらも学生に比べれば極めて少ない。
砂糖を食べると太る
グラフ1

2.「砂糖を食べると糖尿病になる」と思っている学生は64%、母親は46%で、両者とも多いながらも明らかな差があった。甘味を抑えたケーキに目のない女子学生が集まる姿が見えるようである。他方「分からない」と答えた人は、学生28%、母親23%で次に多かったが、両者間には統計上差がなかった。
砂糖を食べると糖尿病になる
グラフ2

3.「砂糖を食べると虫歯になる」は学生74%、母親64%であった。
砂糖を食べると虫歯になる
グラフ3

4.「砂糖を食べると骨を溶かす」については「分からない」が最も多く、学生54%、母親34%で差が見られた。
砂糖を食べると骨を溶かす
グラフ4

5.「砂糖を食べるとカルシウムを奪う」は、前問と同じく「分からない」が最も多かった。学生65%、母親44%で大差があった。
砂糖を食べるとカルシウムを奪う
グラフ5

6.「砂糖は酸性食品である」については「分からない」が最も多く、学生77%、母親57%で両者間には差が認められる。
砂糖は酸性食品である
グラフ6

7.「砂糖は脳のエネルギー源になる」と思っている人は、学生74%、母親77%であった。この調査は前年に行ったときには、学生90%、母親84%で全選択枝中最高を示したので驚いた。今回はそれには及ばなかったものの、最も回答率の高かったものの1つになっている。この事項についてはよく啓発が行き届いているといえるだろう。
砂糖は脳のエネルギー源である
グラフ7

8.「砂糖は『キレる』原因となる」については「分からない」が学生54%、母親37%で「誤り」は学生38%、母親の39%と差がなかった。これも前年と比較すると、「分からない」が学生は26%から一気に28%も増え54%、逆に「誤り」は前年の69%から31%も減り38%となった。このことは、1回だけの調査で満足することなく、常に意識の推移について見守るとともに、砂糖の正しい知識の普及について一層の啓発が必要であることを示すものであろう。
砂糖はキレる原因となる
グラフ8

9.「白砂糖は漂白している」については、学生は「分からない」の51%が最も多く(母親は24%)、「正しい」は母親の47%(学生21%)が最も高率だった。これについて「誤り」を選んだ人は、学生28%、母親27%であった。砂糖は漂白されていると思い込んでいる者は相変わらず多く、砂糖に対し不自然なものとのイメージを抱かせるものだけに、この俗説は払拭する必要があるだろう。
白砂糖は漂白している
グラフ9

10.「白砂糖はからだに悪い」については「分からない」が学生56%、母親38%で最も多く、次が「誤り」で、学生31%、母親36%だった。これを「正しい」と答えた人はさすがにともに少なかったが、「分からない」が最高であったことは、やはり、今後とも啓発の必要があろう。
砂糖はからだに悪い
グラフ10

11.「黒砂糖はからだによい」と思う学生は78%で全設問中第2位、母親は79%で1位であった。
黒砂糖はからだ体に良い
グラフ11

12.「食べ物の保存に役立つ」と思う学生は52%、母親は62%であった。一方、「わからない」とする人も、学生36%、母親26%とやや多い気がするが、昔のように砂糖漬けが少なくなくなり、メーカーは保存料を使って保存効果を高めたり、冷蔵庫で手軽に家庭で保存できるようになったためだろうか。
食べ物の保存に役立つ
グラフ12
ページのトップへ

II 情報−情報源の関係
 12項目の情報の中で、最も情報源が多かったのは「砂糖を食べると太る」を肯定した「テレビ・ラジオ」からによるもので、学生64%、母親54%の高率であり、テレビ・ラジオによる情報が深く浸透していることがわかる。このように、「砂糖を食べると太る」を肯定している人が圧倒的に多いことは困ったことである。他の情報源としては、「雑誌・書籍類」が学生43%、母親21%、「家庭」は学生50%、母親14%だった。また、「友人」は、学生45%に対し、母親17%というのがおもなところであるが、情報源の量としては、すべて学生のほうが母親に比べ明らかに多かった。
 「砂糖を食べると糖尿病になる」を肯定した情報源も「テレビ・ラジオ」が最も多く、学生46%、母親38%だった。なお、「家庭」は学生44%、に対し母親は9%に過ぎなかった。
 「砂糖を食べると虫歯になる」を肯定した情報としては「テレビ・ラジオ」が学生43%、母親45%、「家庭」は学生50%、母親17%だった。
 「砂糖は脳のエネルギー源になる」は「テレビ・ラジオ」が学生50%、母親45%と多かった。
 「黒砂糖はからだに良い」を肯定した情報源は、「テレビ・ラジオ」が学生40%、母親61%だった。「家庭」を挙げた人は学生42%、母親16%だった。
 「食べ物の保存に役立つ」を肯定した情報源は「学校の先生」は学生が32%に対し、母親6%だった。
 以上、学生か母親のどちらかでも情報源として30%以上を挙げているものをみると、すべて肯定的な見解であった。
 しかも、すべての情報源で情報を肯定するほうが否定するほうより多かった。また、情報源の量でいえば、学生では「テレビ・ビデオ」が断然多く、次いで「家庭」、「雑誌・書籍」の順だった。母親は同じく「テレビ・ラジオ」が断然多く、次いで「雑誌・書籍」、「新聞」という順だった。なお、インターネットの利用も少しはあるかと思い情報源の中に加えたが、インターネットを情報源とする人は少なく、学生4%、母親3%に止まった。しかし、インターネットを天気予報や娯楽、ニュースに止まらず、情報源として積極的に利用する人も少数ではあったことは喜ばしいとも考えられる。
ページのトップへ

III 「カップ1杯のコーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲みますか」
 学生、母親ともに「何も入れない」が最も多く、各33%、39%だった。その理由は「風味が良いから」の答えが多く62%、84%を占めた。第2位は、学生、母親ともに「1杯」で23%、24%でほぼ同率だった。第3位は、学生が「1杯半」の19%に対し、母親は「1杯未満」の24%だった。この結果から、学生のほうがやや砂糖の使用が多いといえる。
 なお、この回答において、意識と行動にギャップがあるかを検討した。砂糖を入れる人は「砂糖を食べると太る」との俗説は誤りであると知っていると仮定して行った。結果は、母親にはその意識が認められたが、学生には全く相関関係がなかった。コーヒーや紅茶に砂糖を入れる学生で「砂糖を食べると太る」と信じている学生は、母親に比較してきわめて多く、逆に誤りであると考えている学生は母親に比べて圧倒的に少なかった。
 この結果から、学生はケーキや甘いものに目がなく、米飯の量を減らし、また、ダイエットやエステなどの方法で肥満を防止すれば良いとの考えがあると日常のライフスタイルから推定される。
 ただし、母親の場合も砂糖を入れる者も入れない者も「砂糖を食べると太る」を誤りと考えた者はともに24%で全く同じである。要するに母親は学生に比べ「砂糖を食べると太る」が誤りであるとする者が多かっただけで、母親にも意識と行動とのギャップはあるわけである。
ページのトップへ

まとめ

 今回調査して、改めて、砂糖が肥満や糖尿病の原因といった俗説にとらわれている人が、学生、母親を問わず、大変多いことが思い知らされた。他方、砂糖が脳のエネルギー源になることはよく知られているし、以前に比べれば、砂糖は漂白しているから白いのだと思っている人は少なくなっている。また、「白砂糖はからだに悪い」というのは誤りであると思う人が正しいと思う人より多かった事実、しかも母親より学生が多かったということは、将来に希望を与えるものであろう。
 また、カップ1杯のコーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲むかをたずねたアンケートは、女子学生に対してはこれで3回目となった。その結果を過去2回のアンケートと比較すると「何も入れない」が44%−48%と漸増傾向にあったものが、一気に33%に減り、第2位だった「1杯」は21−18%が今回は23%、第3位の「1杯半」が10−10%から、これも19%と大幅にアップしたことは、砂糖が脳のエネルギー源になるとの比較的新しい知見が貢献しているのかもしれない。ただ、学生に砂糖に関する知識は乏しいので、成人だけでなく、学生にも砂糖についての啓発が必要と思われる。
ページのトップへ

「今月の視点」 
2004年2月 
「優れた砂糖の効果を知って、食生活を豊かに!」
 せんぽ東京高輪病院 管理栄養士 足立 香代子 柿崎 祥子
砂糖についての大学生・母親アンケートから
 滋賀大学名誉教授 岡部 昭二


BACK ISSUES