[2001年3月]
札幌事務所
「高品質てん菜づくり講習会」の開催
(社)北海道てん菜協会は、平成13年2月6日から9日にかけて、士別 (市民文化センター)、北見 (ビッツアークホテル)、幕別 (百年記念ホール)、洞爺 (パークホテル天翔) の4会場において、それぞれ数百名の生産者、糖業関係者の参加を得て、「高品質てん菜づくり講習会」を開催した。
この講習会は、3月から始まるてん菜の育苗前に、生産者を対象に高品質てん菜の安定生産を目的として、栽培技術の講習を中心に、その時々の情勢に関する講習も含めて、平成元年度から実施されており、10年度からは、砂糖生産振興事業の「てん菜省力化・安定生産推進事業」の一環として行われている。
各会場においては、主催者の挨拶、原料てん菜の受渡し・糖分測定における立会業務の功労者に対する表彰式に続いて、農林水産省生産局特産振興課から「『経営を単位とした農業経営所得安定対策』の今後の検討方向」、「来年度の価格・生産対策の決定プロセス」について、事業団札幌事務所から「新たな砂糖制度と事業団の業務」について、北海道立十勝・北見農業試験場から「てん菜作におけるコントラクターの効果と可能性」・「低糖分の要因とその対策」について、生産者と農業改良普及センターから「てん菜生産の優良事例」について、それぞれ講演が行われた。
特産振興課からは、今後の農業経営所得安定対策の考え方等が述べられ、参加者から質問・意見が相次いだ。
札幌事務所は、「砂糖の価格調整制度の概要」、「砂糖は安心な自然食品」等の4種類のパンフレットを配布し、事業団の価格調整業務、助成業務、情報収集提供業務等を紹介するとともに、新たな砂糖制度についても説明を行った。
農業試験場からは、農作業支援のひとつの形態であるコントラクターについて、委託、受託の両サイドから経済性を検証し、所得増・経費節減の可能性が報告された。
また、12年産の全道平均糖分が基準糖分帯を大きく下回る15.7%と低糖分となったことについて、気象、褐斑病、黒根病等の要因の分析、13年産に向けての対策が報告され、参加者から、具体的な病害虫の防除対策等について、多数の質問があった。
生産者からは、近年てん菜が低糖分となっている中で、12年産において糖分安定と多収量を実現した事例が報告された。
各会場とも多数の生産者や糖業関係者が熱心に聴講する姿が見られ、熱気のある講習会であった。
|
|
洞爺会場の講演会 |
第38回菓子祭 〜東京製菓学校〜
東京都新宿区高田馬場の東京製菓学校では、1月27日、28日の2日間にわたり「第38回菓子祭」が行われた。初日からあいにくの大雪に見舞われたが、2日間の入場者は5,000人を超え盛況であった。同校は、昭和38年に各種学校として設立され、和菓子本科 (2年コース)、洋菓子本科 (2年コース)、パン科 (1年コース)、製菓衛生師科 (1年コース) が設けられている。
同校の菓子祭は、生徒たちが日頃学んでいる製菓製パン技術等を地域の皆さんに幅広く知ってもらおうと、毎年1回開催されているものである。
21世紀最初の開催ということもあり、今回は、「2001年お菓子の扉」をテーマとして、各展示フロアには在校生による創作品の展示コーナー、地方の特選銘菓展示コーナー、在校生による和洋菓子・パン作り実演コーナー、来場者による和洋菓子とパン作りの体験コーナーと販売コーナー等が設けられていた。
在校生による創作展示コーナーにおいては、砂糖をふんだんに使って花や鳥等をデザインした工芸菓子、あめ細工の花や果物、デコレーションパンを用いて JR 東京駅を模した作品、また、トトロ等アニメーションを題材にした作品などが出展され入場者の関心を集めていた。
在校生たちによる実演コーナーにおいては、練切り(注1) による六味六色変わり上生菓子(注2) やハサミ菊(注3) の作り方、「お祝い」をテーマとしてウエディングケーキ、クロカンブッシュ(注4) の作り方、明太子とポテトを白ごま入り生地で包んだパン (タラモフランス) やかぼちゃ、白ごまなどを用いた5種パンの作り方などの実演が行われていた。
また、体験コーナーにおいては若い女性や子供連れの主婦等が、どら焼きから始まって一口で食べられるプティ・フールコースやクレープ、最後には、象、アンパンマン、ライオンなどのキャラクターパン作りに、熱心に取り組んでいた。
この日は生徒たちにとっては、年1回の恒例行事であり、日頃の実習成果を発表する場でもあるので、出展等に当たってはテーマの選定等用意周到に準備されており、出展作品における最近の傾向は、あめ細工において生徒の個性を生かした作品など多く出展されていた。
注1: |
練切りあめの略で、和菓子素材の名称及びこれを用いた和菓子名。練切りあめは、白あんに砂糖を加え、火にかけてよく練り、つなぎに、みじん粉かヤマノイモ、ギュウヒなどを加えて作る |
注2: |
菊 (白ごまあめ入り)、桔梗 (紫いも練切り)、水鳥 (黄味練切り)、丹波路 (栗入り抹茶練切り)、福梅 (梅あめ入り)、冬仕度 (小豆練切り) の6味、6種類からなる上生菓子 |
注3: |
練切りをまんじゅう状に丸め、和ばさみで、表面に三角形の切り込みを入れて花びらとし、それを何列も作って菊の花にした和菓子 |
注4: |
プチシューにあめをつけて高く積み上げたものにあめで作ったバラなどを飾るフランスの伝統的なお祝いの菓子 |
デコレーションパンを用いて JR東京駅を模した作品 |
どら焼きの体験コーナー |
「砂糖シンポジウム 〜砂糖は笑顔のエネルギー〜」が千葉で開催
1月27日(土)、千葉市美浜区のホテルグリーンタワー幕張において「砂糖シンポジウム〜砂糖は笑顔のエネルギー〜」(主催:糖業協会、精糖工業会、砂糖を科学する会 後援:農林水産省、農畜産業振興事業団他) が開催された。
今回のシンポジウムは、名古屋、清水、岡山、金沢に次いで今年度5回目の開催で、当日は風交じりの降雪と積雪という悪条件にもかかわらず、抽選で選ばれた参加者が会場に集まった。
シンポジウムは、2部構成で開催され、第1部は群馬大学教授高橋久仁子氏が「砂糖をめぐるウワサのホント」と題し、参加者に用意したレジュメを元に講演した。
高橋氏は砂糖に対して格段の思い入れはないと前置きしつつ、なぜ砂糖が悪者扱いされたり、不当な評価を受けるのかについて疑問を感じ、10年ほど前から調査研究を開始したという。
砂糖にまつわる俗説には主に2つあり、「砂糖をたくさん食べると骨の中のカルシウムが奪われ、骨が弱くなる」という説と「砂糖を摂りすぎると低血糖を起こし、非行や犯罪の引き金となる」という説であり、「骨が弱くなる」の元となったと思われるラットを使った実験については、その実験方法の矛盾を指摘し、砂糖の摂取と骨が弱くなることの因果関係を否定した。
「非行や犯罪の原因」は、もともとアメリカで生まれた説が日本に持ち込まれ、反応性低血糖症が不安、躁うつ病などの原因と言われていたのがいつの間にか「いじめ、不登校、暴力行為の原因」に転じ、最近では「砂糖の摂りすぎが少年たちのキレる原因」と言われるまでに発展したと解説した。
高橋氏はこのような簡単に結論を出せない問題について、非行少年の目にみえない「家族背景」や「複雑な事情」よりも目にみえる「砂糖」を犯人と決め付けたがるのは大きな誤りであると語った。
さらに、砂糖は嗜好食品としての性質を持ち合わせているために、ついつい食べ過ぎてしまうことも否定できないとし、「私たち食べる側も食べ方を考えながら、上手に砂糖を摂っていきましょう」と締めくくった。
講演後の質疑応答では「温めた牛乳に砂糖を加えて飲むと、牛乳に含まれるカルシウムが無駄になると学生時代に習ったが、実際はどうか」という女性からの質問に対し、高橋氏は「全くの誤解であり、むしろ牛乳に砂糖を加えた方が飲みやすくなるし、カルシウムを体内により吸収しやすくなるという説もある」と答えた。
第2部は料理・菓子研究家城川朝氏が「暮らしの彩り〜甘み」と題した講演を行い、まず「お菓子を作るときや食べるときに歓びを感じ、心が晴れ晴れとしているときにお菓子を作りたいという気持ちとなり、私にとっては心が満たされていることのバロメーターである」と菓子作りの意味を語った。
次にアメリカ滞在時によく作ったというお菓子やデザートのスライドを写しながら「アメリカのお菓子やデザートの良さというのは型にとらわれないことであり、手軽で簡単に作ることがおいしく食べることができる秘訣」とし、参加者にも日常生活の中で積極的に菓子作りを勧め、食生活に彩りを添えてほしいと語った。
また、城川氏は半年ほど前にアメリカのある雑誌に掲載されていた「砂糖はホワイトゴールドである」というエッセイに感銘を受けて「甘味を十分に摂って満足感を得て、適度な運動をすれば、それはきっとあなたのホワイトゴールドになる」と紹介し、「皆さんもホワイトゴールドのような人生の歓びを見つけてみてはいかがでしょうか」と締めくくった。
群馬大学教授 高橋久仁子氏
|
料理・菓子研究家 城川 朝氏
|
洋菓子ファンでにぎわった「第7回神戸洋菓子パラダイス」(フローラル・バレンタイン)
洋菓子の街・神戸を代表する洋菓子ブランドが一堂に会して開催するグルメイベント「神戸洋菓子パラダイス」(主催:神戸ファッション協会、協力:兵庫県洋菓子協会等)が、1月25日ポートピアホテルで行われた。
例年秋に開催される人気イベントであるが、本年度は時期をずらし「神戸21世紀・復興記念事業・KOBE2001」(会期:2001年1月17日から9月30日まで) に合わせて、震災支援への感謝と復興のお披露目並びに洋菓子処・神戸の魅力を再認識してもらうことを目的に、KOBE2001の春のテーマ「花」とバレンタインデーの由来「花束」にちなんで、「フローラル・バレンタイン」と題して開催されたものである。
今回は、アンテノール、アンリ・シャルパンティエ、ゴンチャロフ、ツマガリなど17社 (18ブランド) のブースが、ホテル大宴会場の中央客席を囲むように配置されており、各ブースに用意された新作ケーキやチョコレートなど洋菓子約1万個は、新進アーティストによる生演奏をバックに、ケーキバイキングとは一味違ったおしゃれな演出の中、800余名の来場者に賞味された。
来場者の多くは、20〜30歳代の若い女性であるが、親子連れやカップルでの参加もあり、食後は各ブースの若きパティシェ (菓子職人) と談笑し、記念写真をとる光景も見られた。
主催者によれば、このイベントは神戸の代表的な地場産業である洋菓子の振興を目的としているものであり、今回で第7回目を迎え、年々このイベントを待ち焦がれているファンが多くなり、今回もチケット販売後、10日ほどで定員に達し、神戸市内だけでなく近郊の大阪方面からも参加する人もいるとのことである。
また、今回展示された工芸菓子の紹介コーナーで、有名ブランドのシェフは、「工芸菓子は、店の仕事を終えてから自分の感性を表現するため、個人の力量とセンスでもって作ります。特に神戸は日本有数の洋菓子激戦区であり、常に技術を磨き、それをいかに若い人に伝えていくかが今後とも重要である」と語っていたのが印象的であった。
生演奏をバックに洋菓子を…
|
若きパティシェと来場者との 記念スナップ
|
鹿児島県南西諸島 (屋久島を除く) における農産物粗生産額等について
九州農政局鹿児島統計情報事務所では、毎年、鹿児島県下の農産物粗生産額を調査・発表している。今月は、1995年から5年間のさとうきびを中心とした農産物の粗生産額の動向を紹介する。
農業粗生産額全体としては、ここ数年減少傾向にある中で、特に大きく減少しているのは野菜であり、次にいも類が減少傾向にある。それに比べて、この地域の基幹作物であるさとうきびや花きは増加傾向となっており、肉用牛は横ばい傾向にある。
野菜が減少しているのは、徳之島や沖永良部島で栽培しているさといもが、さとうきびや花きなどに転作されたことが大きいといわれている。
さとうきびについては、粗生産額、収穫面積が97年産までは減少傾向であったが、鹿児島県の「さとうきび・糖業ルネッサンス計画」による関係者のさとうきび・糖業の活性化に向けた取り組みにより収穫面積が98年産以降増加傾向であること、生産者価格や農家戸数が安定していることにより、ここ数年増加傾向となっている。
しかし、99年産は、収穫面積は増加しているものの、春からの天候不順等により単収が減ったことにより、粗生産額や生産量が減少した。
表1 鹿児島県南西諸島(屋久島を除く)における農業粗生産額
(単位:千万円、%) |
|
1995年 |
1996年 |
1997年 |
1998年 |
1999年 |
農業粗生産額 |
4,356 |
100.0 |
4,147 |
100.0 |
4,127 |
100.0 |
4,189 |
100.0 |
3,988 |
100.0 |
さとうきび |
1,206 |
27.7 |
1,055 |
25.4 |
1,129 |
27.4 |
1,398 |
33.4 |
1,268 |
31.8 |
肉用牛 |
534 |
12.3 |
558 |
13.5 |
556 |
13.5 |
591 |
14.1 |
591 |
14.8 |
花き |
396 |
9.1 |
446 |
10.8 |
552 |
13.4 |
565 |
13.5 |
516 |
12.9 |
いも類 |
561 |
12.9 |
518 |
12.5 |
472 |
11.4 |
453 |
10.8 |
477 |
12.0 |
野菜 |
684 |
15.7 |
621 |
15.0 |
498 |
12.1 |
436 |
10.4 |
384 |
9.6 |
その他 |
975 |
22.3 |
949 |
22.8 |
920 |
22.2 |
746 |
17.8 |
752 |
18.9 |
|
注1) 農業粗生産額は市町村別の農産物別生産数量に市町村別農産物別農家庭先販売価格を乗じて算出したもの
注2) 各年右欄は各農産物粗生産額の割合
注3) さとうきび粗生産額は該当年産に収穫されたもの |
表2 鹿児島県南西諸島におけるさとうきびの生産量等
|
1995年 |
1996年 |
1997年 |
1998年 |
1999年 |
さとうきび生産量(トン) |
607,603 |
527,458 |
552,315 |
678,734 |
611,406 |
収穫面積(ha) |
9,369 |
9,182 |
8,718 |
8,932 |
9,327 |
10a当たりの収量(kg) |
6,487 |
5,744 |
6,335 |
7,599 |
6,555 |
最低生産者価格(円) |
20,190 |
20,190 |
20,160 |
20,160 |
20,140 |
農家戸数(戸) |
12,086 |
11,765 |
11,260 |
11,124 |
11,156 |
|
(注) さとうきび生産量及び収穫面積、10a当たりの収量、農家戸数 (戸) は鹿児島県農政部農産課発表による |
「地域だより」インデックスへ
砂糖のトップへ|ALICのページへ|