
ホーム > 砂糖 > 地域だより > 地域だより[2007年3月]
最終更新日:2010年3月6日
![]() |
![]() |
![]() |
●札幌事務所 | ●大阪事務所 | ●那覇事務所 |
![]() |
![]() |
料理教室の様子 |
できあがった料理 |
![]() |
![]() |
砂糖について勉強する様子
|
てん菜の実物(右)と模型(左)
|
|札幌事務所|大阪事務所|那覇事務所| |
![]() |
![]() |
会場の様子 |
日本甜菜製糖(株) 恵本大阪営業所長講演の様子 |
![]() |
![]() |
明治製菓(株) 麻原大阪工場製造部技術グループ長講演の様子 |
てん菜を見ている様子 |
|札幌事務所|大阪事務所|那覇事務所| |
![]() |
会議の様子 |
同会議では、毎年11月の第4木曜日を「防風林の日」と定めるとともに、全県的な防風林の啓発を図り、「防風林の日」をPRするための標語が発表された。また、『防風林の日』関連行事として、平成18年度は「防風林の普及啓発資料の展示」、「植樹セレモニー」が行われた。
『標語』
「防風林 育てて納得 単収アップ」
「子孫へつなぎ地域で育てる防風林」
![]() |
幸喜善福琉球大学名誉教授
|
![]() |
新里琉球大学教授の講演
|
(3) 「フクギ林と集落景観について」仲間勇栄琉球大学農学部教授
今後の防風林を考える上で、歴史からその意味を考えていくことは、大いに意義があるとして、琉球王朝時代の防風林づくりに携わった蔡温(1682-1761)を紹介し、当時考えられていた「風水の思想」に基づく防風林づくりを紹介。
蔡温(さいおん)
琉球王府より在留通事を任命され、中国で陽明学、風水、地理を学ぶ。
1713 首里城風水検分
1728 三司官(大臣)
1737 全琉球の農業改革
風水と聞くと、多くの人々が「迷信」、「古い」といった印象を持ちやすい。しかし、今日の環境、集落景観といった視点から着目しても風水の考え方は非常に優れており、当時の考え方で作られた防風林を持つ地区として、渡名喜島における集落の例が挙げられる。
この渡名喜島の集落では、道路とそれに沿って植えられている防風林を直線的に配置し風を遮断するのではなく、曲線で構成されており、風を取り込んだ上でコントロールして弱めるといった風水で言う「抱護」の考え方に基づいている。
数百年間にわたって景観を維持してきたものには重要な意味を兼ね備えている。我々は集落景観、防風防潮に関して歴史から学んでいくべきではないだろうか。
![]() |
![]() |
仲間勇琉球大学教授
|
講演会場の様子
|
※風水(ふうすい)
中国の伝統的な自然観のひとつ。都市や住宅・墳墓などを造る際に、地勢や方位、地脈や陰陽の気などを考え、そこに生きる者とそこで死んだ者すべてによい自然環境を求めようとするもの。(大辞泉より)
3・平成18年度「防風林の日」関連行事
(1)防風林の普及啓発資料の展示
平成18年11月27日(月)〜12月1日(金)、県民ホール(沖縄県庁一階)で、県農林水産部各課および関連団体による防風林関連事業等を紹介したパネルと防風林樹種苗の展示を行った。
![]() |
![]() |
会場の様子
|
ポスター、苗木の展示
|
![]() |
|
フクギの紹介 |
パネルでは防風林の必要性とその効果、取り組み事例、防風林の樹種紹介等についてわかりやすく紹介し、苗はフクギ、テリハボク、アカテツが展示された。
また、同会議で作成した防風林のPRパンフレットの配布や防風林に関するアンケートも行われ、ホール行き交う多くの人々が足を止めた。
(2)「防風林の日」植樹セレモニー
平成18年11月30日(木)、うるま市宮城島の圃場整備地区において、防風林の植樹セレモニーが開催され、多数の農家や関係機関が参加した。
同会議の国吉副会長(沖縄県農林水産部長)が主査者を代表して、「防風林は今日植えて明日から効果があがるというものではないので、関係者による地道な取り組みが必要。いつの日にか、沖縄の農地はどこでも防風林に囲まれているといった防災農業の見本を作っていきたいと考えている。」とのあいさつがあった。
その後、農家代表によるPR標語の発表とがんばろう三唱、今回の植樹の開催地であるうるま市から来年度の開催予定地である宜野座村への苗木の進呈、会場となった圃場における県営農地保全整備事業の紹介、植樹方法の説明、JAおきなわ中央会会長、沖縄県農林水産部長、うるま市長、農家代表による記念植樹が行われ、最後に参加者全員が植樹を行った。
植樹開始の合図をされると、待ちわびた参加者がシャベルを片手に一斉に穴を掘り、次々に苗木が植えられ、300本用意された苗はあっという間に植えられた。
苗は、フクギとアカテツの2種類で、いずれも長寿で潮風害に強い特徴を持つ。
「今日自分で植えた木が大きく育った姿を見るのが楽しみ。」「防風林を植えたのは初めて。来て良かった。」といった感想が多く聞かれ、笑顔があふれる和やかな式典となった。(緒方)
![]() |
![]() |
国吉副会長(沖縄県農林水産部長) |
がんばろう三唱 |
![]() |
![]() |
記念植樹 |
さあ、植えよう!! |
![]() |
![]() |
みんな夢中 |
ガンガン植えるぞ!! |
![]() |
![]() |
大きく育ってね!! |
あっという間に植えられた苗木 |
|札幌事務所|大阪事務所|那覇事務所| |