砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 地域だより > 地域だより[2007年4月]

地域だより[2007年4月]

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

地域だより
[2007年4月]

●札幌事務所 ●那覇事務所


札幌事務所


平成18年度「高品質てん菜づくり講習会」の開催

 社団法人北海道てん菜協会は、平成19年2月5日(月)〜6日(火)、2月8日(水)〜9日(木)の4日間、北海道畑作農業の発展を期して、高品質で安定したてん菜生産を目指し、栽培技術の一層の向上に寄与することを目的に、洞爺湖町、清水町、北見市、富良野市の4会場において、「高品質てん菜づくり講習会」を開催した。同講習会には、てん菜生産者、糖業関係者、JAおよび行政関係者が参加した。
同協会の石原専務理事による開会あいさつの後、原料てん菜立会業務功労者表彰式が行われ、今年度は、全道で9名の立会人が表彰された。

  次に、各地区を担当する北海道立中央・十勝・上川農業試験場および網走農業改良普及センターからそれぞれの地区で、「平成19年産高品質てん菜づくりに向けた栽培技術」と題し、品目横断的経営安定対策移行後のコスト削減の重要性、栽培上注意すべき病害、優良品種の耐病性や直播栽培のポイントなどの説明が行われた。

農林水産省生産局特産振興課から「品目横断的経営安定対策の下でのてん菜をめぐる事業」、北海道農業協同組合中央会農業対策部畑作農業課から「平成19年のてん菜作付けについて」の説明がそれぞれ行われた。これらの説明の中で、農林水産省生産局特産振興課からは、現行の糖価調整制度と新たな制度の仕組みについて、および、今後のてん菜農家経営における直播栽培のメリットについて説明がなされた。特に、現行制度のてん菜の最低生産者価格保障から農家の所得保障へと移行するにあたり、生産者には収量が低下してもコストの削減と労働時間を短縮する経営が重要であると述べていた。最後に特別講演として、北海道地域農業研究所の黒澤常務理事より「てん菜作の経営評価と今後の展開方向」と題して、畑作経営におけるてん菜の収益性など畑作経営の現状や今後の方向性などを説明する講演が行われ、講習会を締めくくった。 (戸田)

(注)
(1)原料てん菜立会業務功労者表彰式とは、原料てん菜の立会業務において、受渡し並びに測定立会人として、その職務を誠実に尽くし、てん菜産業の振興発展に功労顕著な者を表彰するためのものである。
(2)原料てん菜立会業務とは、農協が生産者団体と糖業者から選定された農家の方などを推薦し、同協会が原料てん菜立会人として認定し、公正中立かつ円滑に遂行するために、その委託を受けた立会人が、生産者団体を代表するJA北海道中央会と糖業3者による原料てん菜の受渡しと測定の場に立会うというものである。


写真1:会場の様子
写真2:原料てん菜立会業務功労者表彰式の様子

写真3:開会あいさつを行う
社団法人北海道てん菜協会石原専務理事

写真4:「品目横断的経営安定対策の下でのてん菜をめぐる事情」について説明を行う
農林水産省生産局特産振興課阿部課長補佐

写真5:「平成19年産てん菜作付けについて」について説明を行う北海道農業協同組合中央会農業対策部畑作農業課平田調査役
写真6:「てん菜作の経営評価と今後の展開方向」について説明を行う社団法人北海道地域農業研究所黒澤常務理事


札幌事務所那覇事務所



那覇事務所



さとうきび増産推進員認定式が開催される

 沖縄県のさとうきび生産は、ここ数年台風・干ばつなどの厳しい気象災害が重なるなどの影響により低迷しているが、本年10月からの新たなさとうきび制度のスタートに先がけ「さとうきび増産プロジェクト」の設置など、さとうきびの増産への期待が高まっている。

 このため、低迷するさとうきび生産の状況をなんとか打開しようと、県・農協・製糖工場など関係者が一体となって増産に向けてのさまざまな取組を行っている。

 沖縄県における、さとうきび増産に向けた取組の一環として、(社)沖縄県糖業振興協会の事業により「さとうきび増産推進員」(以下「増産推進員」と呼ぶ)が設置され、その認定式が平成19年1月22日(月)、JAおきなわ南風原支店において開催されたので紹介する。
 
 今回設置された「増産推進員」の目的は、栽培技術の普及啓発、受委託作業の促進などを効率的かつ円滑に推進するためのもので、「増産推進員」は、地域のさとうきび生産振興対策協議会からの推薦を受け、認定されることとなっている。認定式では各地域の代表に「認定証」が交付され、337名の「増産推進員」が誕生した。

 「増産推進員」の主な活動としては、(1)適期肥培管理に関する啓蒙、(2)さとうきび増産に係る情報収集、伝達、(3)関係機関との連携、などであり、その活動状況は地域のさとうきび生産振興対策協議会を通じて沖縄県糖業振興協会へ報告されることとなっている。

 近年のさとうきび生産の低迷の要因の一つとして、適期肥培管理等の基本的な作業の怠りが指摘されていることから、植え付け、かん水、培土、病虫害の防除などを適期に行うように、「増産推進員」が積極的に農家へ呼びかけるとともに、栽培技術の啓蒙普及や地域の受委託作業などに関する日頃から積極的な情報伝達活動の推進が求められている。

 このような「増産推進員」の活動に、関係者や地域からの期待も大きく、地域のさとうきび生産者のリーダーとして、日頃の活動を通じた積極的な取組によって、さらなるさとうきびの増産・発展に結びつくよう期待したい。

 「増産推進員」には講習会や実演会などの参加が認定の基準となっていることもあり、さとうきび栽培に関するより一層の知識や技術の取得を図るため、認定式では、記念講演として、JA沖縄中央会の金城常務による「さとうきび・糖業の現状と生産振興について」、島袋正樹さとうきび栽培技術アドバイザーによる「さとうきび栽培技術」と題した講演も併せて行われた。(仁科)


認定式会場の様子
認定証の交付

JA沖縄中央会常務理事
金城秀之氏による記念講演

島袋正樹さとうきび栽培技術アドバイザー
による記念講演



札幌事務所那覇事務所