砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 調査報告 > 市場調査 > 平成16年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

平成16年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

機構から
[2005年9月]

 近年、加糖調製品の輸入増加により砂糖の需要量は減少傾向にあることから、加糖調製品の中でも砂糖に対する直接の代替品として使用されているソルビトール調製品及び輸入増加が著しい加糖あん(調製した豆)について、輸入業者、卸業者、ユーザーの協力を得て、流通・需要実態などについて調査を行ったので概要を紹介する。

  調 査 情 報 部

1.ソルビトール調製品調査結果

1.調査概要
(1) 調査品目
 (1)ソルビトール調製品とは、砂糖とソルビトールを混合したもので、ショ糖含有率が全重量の50%以上85%未満のもの。
 (2)関税番号 2106.90−510
 (3)関税 基本税率30%、協定税率29.8%
  ※2001年1月より下記のとおり関税分類が改正された。
    2106.90−289
    「その他の調製品」
      ↓
    2106.90−510(砂糖を除く各成分のうちソルビトールの重量が最大のもの)
    2106.90−590(その他)

(2) 調査内容
 (1)流通実態調査
 ソルビトール調製品の輸入業者(4社)、卸業者(21社)を対象に、ソルビトール調製品の仕入数量・価格、今後の需要の見込みなどについてのアンケート調査を実施。
 (2)需要実態調査(委託調査)
 ソルビトール調製品を使用しているユーザー(29社)を対象に、ソルビトール調製品の仕入数量・価格、使用状況などについて委託調査(聞き取り調査)を実施。

(3) 今回の調査による把握数量(2004年・仕入数量)

 (1)流通実態調査 15,498トン
         (充足率 16%)
 (2)需要実態調査 26,673トン
         (充足率 28%)
  注)充足率は、2004年暦年の輸入数量94,550トンに対する割合


2.日本への輸入状況
 2004年のソルビトール調製品の輸入は、ほぼ全量が韓国及びタイを原産とするものであり、2004年における韓国からの輸入数量は38,646トンで全体の約41%を占め、タイから55,648トンで全体の約59%を占めた。
 2004年における韓国からの輸入価格(CIF価格)は49円/kg、タイからの輸入価格(同)は50円/kgとなっている。

資料:日本貿易月表
注:2000年までの数量と単価は、「その他調製品」(2106.90−289)の数値
2001年以降の数量は、「ソルビトール調製品」(2106.90−510)と「その他」(2106.90−590、
2101.20−246、2106.90−282、2106.10.219)の数値
2001年以降の単価は、「ソルビトール調製品」(2106.90−510)の数値
図1 「ソルビトール調製品及びその他調製品」の輸入動向



資料:日本貿易月表
注:図1の脚注に同じ
図2 「ソルビトール調製品及びその他の調製品」の韓国及びタイからの輸入動向



3.ソルビトール調製品のユーザー
 ソルビトール調製品を使用しているユーザーは、菓子類(グミ、団子、せんべいなど)、パン類(蒸しケーキ、菓子パンなど)、調味料類、漬物、佃煮・煮豆、水産練製品など多岐にわたる分野で使用され、使用可能な分野にはほぼ浸透している。
 本年度における特徴は、29社の調査対象企業が全て継続使用していたことであり、この1年間で使用を中止した企業が皆無であったことであった。
 また、単純に昨年度と今年度のユーザーを比較すると、使用量を増加させたユーザーが41%(12社)いた一方、減少させたユーザーも34%(10社)あり、ユーザー間の中で利用量の増減が見られた。なお、増減の理由の大半が「使用している製品の売れ行き」であり、製品へのソルビトールの使用変更を理由としたものではなかった。


4.取扱傾向の全体像
 ソルビトール調製品のユーザーに対して取扱傾向を調査した結果は、次のとおりであった。
 ソルビトール調製品の使用量についてみると、2003年1〜12月は、ユーザー24社のうち11社が対前年増加(うち大幅増が2社)、10社が減少(うち大幅減が3社)、3社が横ばいとなっている。
 2004年1〜12月は、ユーザー29社のうち12社が対前年増加(うち大幅増が5社)、10社が減少(うち大幅減が3社)、7社が横ばいとなっている。
 さらに、1998年1月〜12月と2004年1月〜12月を比較した場合、ユーザー29社のうち増加が14社(うち大幅増が11社)、11社が減少(うち大幅減が7社)、4社が横ばいとなっている。特に使用量の多い企業が調査開始後、大幅に使用量を伸ばしていることが注目される。
 2004年中にソルビトール調製品の使用を中止したユーザーはなく、逆に使用を再開した企業があった。
 使用量が増加した要因は、大半は使用している製品の売れ行きが好調で、結果的にソルビトール調製品の使用量が増加したことが挙げられる。また一部に調製品を使用する商品を増やした企業や使用する期間を伸ばしたという企業の回答があった。
 使用量が減少したというユーザーの主な要因は、製品の売上減少に伴うものである。
 今年度の調査においては、ソルビトール調製品から砂糖への回帰はみられなかった。

表1 ソルビトール調製品使用量の増減(ユーザー)

※99年以降調査をはじめたユーザーは、調査開始年との比較である。


5.ソルビトール調製品の今後の需要見込み
 輸入業者、卸業者及びユーザーに対して調査した結果は、以下のとおりであった。
 輸入業者、卸業者及びユーザー全て前回と同様「変わらない」が最も多かった。その理由として、輸入業者及び卸業者は「ユーザー側で用途によって砂糖とソルビトール調製品の使い分けをしている」、「安価品ではすでにソルビトール調製品に置き換わっている」、「原糖価格上昇によるソルビトール調製品価格上昇の懸念があったとしても、国内製糖価格が上昇すれば同じ」という回答であった。
 ユーザーからの回答では「ソルビトール調製品を使用する製品の売れ行き次第」で「今後大幅な増減はない」とする回答が大半を占めた。また、ユーザーからは「砂糖との価格差が縮まれば、切り替えたい」とする声がある一方、「砂糖との価格差が拡大すれば、ソルビトール調製品の仕入量を増やすことを検討する」や「ソルビトール調製品を使用する製品の売れ行きが好調であり、増加する」という回答があった。その他、「アセスルファームへのシフトにより、ソルビトール調製品の利用量は減少する」とした回答もあった。
 ただし卸業者では前回と比べて「近年の砂糖の価格上昇による相対的な価格メリット」「ソルビトールの持つ機能が求められている」「コストアップを抑えるための調製品へのシフト」から使用が増加するとする回答も増加している。
 全体としては、砂糖からソルビトール調製品へのシフトは一段落し、今後のソルビトール調製品の使用量の増減は、使用する製品の売れ行きに左右されるとした回答であったが、今後の砂糖の価格次第ではソルビトール調製品への切り替えも考えられる結果であった。また、還元水飴へ代替される可能性についても指摘する声もあった。

表2 ソルビトール調製品の今後の需要見込み

※今後の売れ行き次第という回答も、変わらないに含む。


6.ソルビトール調製品への品質などの評価
(1) 輸入業者・卸業者
 ソルビトール調製品のウィークポイントとして最も多かったのは、「ソルビトールの表示による商品イメージの低下」で回答のあった18社中10社、「海外からの輸入品なので、アフターケアが期待できない」が6社、「味が落ちる心配」「供給面が不安定である」がそれぞれ1社となっている。
 また、自由回答には、「添加物表示に対しての消費者意識の高まりを受け、他糖類への変更の可能性あり」「もともと利益が砂糖より少ない上、競争により利益が取れない」、「表示の問題によりイメージが下がる」「クレーム対応が遅い」「一般の人は砂糖と区別がつかない」などがあった。

(2) ユーザー
 品質などの評価については、回答があったユーザーのうち28社のうち不満を感じているのは3社のみであった。プラス面の具体例として「袋のミシン目がなくなり、簡単に開封できるようになった」という意見が寄せられた。
 その一方で、「砂糖より味や甘さが落ちる」、「一般消費者からソルビトールをソルビン酸と誤認し、問い合わせがくる」、「海外から輸入しているため、自社でチェックできない」、「ソルビトール表示のイメージがよくない」などマイナス面のコメントもあった。


7.販売相手先の増減(輸入業者、卸業者)
 輸入業者及び卸業者から販売相手先への販売先の対前年増減の問いに対しては、回答のあった19社中、「増加」が4社、「変わらない」が9社、「減少」が6社という結果となった。(表7)
 全体としては横ばいないしは減少傾向にあるが、その理由としては、利幅が薄いこと、あるいは砂糖の商売を継続するためユーザーからの調製品の注文に応じるために扱っているとの回答もみられた。

表3 ソルビトール調製品のウィークポイント(複数回答可)


表4 販売相手先の増減



ページのトップへ


2.加糖あん調査結果

1.調査概要
(1) 調査品目
 (1)加糖あんとは、さやを除いたささげ・いんげんまめ属の豆に砂糖を加えて調製したもの。ただし、気密容器入り、冷凍のものを除く。
 (2)関税番号 2005.51−190
 (3)関税 基本税率24%・協定税率23.8%

(2) 調査内容
 (1)流通実態調査
 加糖あんの輸入業者(2社)、卸業者(3社)を対象に、加糖あんの仕入数量・価格、今後の需要の見込みなどについてのアンケート調査を実施。
 (2)需要実態調査(委託調査)
 加糖あんを使用しているユーザー(16社)を対象に、加糖あんの仕入数量・価格、使用状況などについて聞き取り調査を実施。

(3) 今回の調査による把握数量(2004年・仕入数量)
 (1)流通実態調査 450トン
         (充足率1%)
 (2)需要実態調査 42,884トン
         (充足率50%)
  注)充足率は2004年暦年の輸入数量84,951トンに対する割合。


2.日本への輸入状況
 輸入数量のほとんどが中国を原産とするものであり、2004年における中国からの輸入数量は82,193トンで全体の約97%を占める。他には、フィリピン、台湾などから輸入された。
 2004年における中国からの輸入価格(CIF価格)は、83円/kgとなっている。


資料:日本貿易月表
図1 「加糖あん」(2005.51−190)の輸入動向



3.加糖あんのユーザーでの取扱傾向
 加糖あんは、菓子類(大福、和菓子、アイスクリームなど)、パン類(あんパン)などのユーザーに使用されている。また、使用される商品としては、比較的低価格の商品に限られている。
 加糖調製品の使用量についてみると、2004年1〜12月はユーザー16社のうち、8社が対前年増加(うち20%以上の大幅増が4社)、6社が減少(うち20%以上の大幅減が0社)、2社が横ばいとなっている。
 1998年と2004年を比較した場合、大規模に利用する企業ほど利用を増加させている傾向がある。
 使用量増加の理由は、「使用している商品の売れ行き(製造量)が増加したことによる」とした企業が最も多かったが、製品を国内製あんから輸入加糖あんにきりかえたことによって大幅に使用量が増加したとする例もあった。一方、使用量が減少した原因としては、大半が「使用している商品の売れ行きが減少した」ことを理由としてあげていたが、商品に使用するあんの量を減らしたとする回答もあった。増加・減少ともに共通するのは、加糖あんを扱った商品の売れ行き次第という回答であった。

表5 ユーザーの加糖あんの使用量の増減

※調査対象年のうちデータが利用できるもっとも古い年との比較である。


4.加糖あんの今後の需要見込み
 輸入業者、卸売業者及びユーザーに対して調査した結果は、以下のとおりであった。
 輸入業者においては、昨年度は1社が原材料表示の問題で減少、もう1社は「変わらない」と回答していたが、今回は2社とも変わらないとの回答であった。卸業者においては「変らない」との回答が最も多くなっており、「豆の国内価格で変わるが使うユーザーは既に使用している」「利用者や利用量が既に固定している」「国内産に比べて価格競争力があるので減少しない」という理由が挙げられた。ユーザーにおいても「変わらない」とする回答が多い。
 ユーザーによると、価格差があるため「安価な製品は既に輸入品に置き換わっている」という見方が多い一方、品質の面で「満足している」「以前に比べ良くなっている」という回答から包装に対する問題や品質のバラツキの問題、クレーム対応への不安を上げる回答まで評価が分かれている。

表6 加糖あんの今後の需要見込み



5.加糖調製品への品質の評価
 輸入業者、卸業者では、品質は改善され安定してきている、あるいは問題はないと評価していた。
 ユーザーでは、16社中14社から「満足」「やや満足」との回答があった。プラス面の具体例として、「数年前と比較して味・品質ともに向上している」という意見が大半であった。「満足」と回答したものの、マイナス面のコメントを挙げているユーザーもあり、「国産あんと比較すると味が劣る」「輸入あんの品質・粒子の大きさなどは国産あんとほぼ同レベルであるが、国産あんとの差異は製造から納入までの時間であり、これによる風味の劣化はやむをえない」などの意見があった。
 また、「不満」と回答した2ユーザーは、国産と比べ糖度が高すぎるとコメントしている。

ページのトップへ





BACK ISSUES

このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ )
Tel:03-3583-8713