砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 調査報告 > 市場調査 > 平成17年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

平成17年度加糖調製品(ソルビトール調製品、加糖あん)調査結果

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

機構から
[2006年9月]

調 査 情 報 部


 近年、加糖調製品の輸入増加により砂糖の需要量は減少傾向にあることから、加糖調製品の中でも砂糖に対する直接の代替品として使用されているソルビトール調製品および輸入の増加が著しい加糖あん(調製した豆)について、ユーザーの協力を得て、需要実態などについて調査を行ったので概要を紹介する。

1.ソルビトール調製品調査結果

1.調査概要
(1) 調査品目 
 (1)ソルビトール調製品とは、砂糖とソルビトールを混合したもので、ショ糖含有率が全重量の50%以上85%未満のもの。
 (2)関税番号 2106.90−510
 (3)関税 基本税率30%、協定税率29.8%
  ※2001年1月より下記のとおり関税分類が改正された。
    2106.90−289
    「その他の調製品」
       ↓
    2106.90−510(砂糖を除く各成分のうちソルビトールの重量が最大のもの)
    2106.90−590(その他)

 輸出元の国、生産企業を問わず、配合比率は、ソルビトール17%、グラニュー糖83%で一定している。これは、1%程度の誤差が生じてもグラニュー糖が85%未満を維持できるぎりぎりの水準で、リスク管理の結果と見られる。ただし、ユーザーの要望に応じてメッシュと粒度分布などのスペックが異なっている。

(2) 調査内容
 ソルビトール調製品を使用しているユーザー(29社)を対象に、ソルビトール調製品の仕入数量・価格、使用状況などについて委託調査(聞き取り調査)を実施。

2.日本への輸入状況
 2005年の輸入は、ほぼ全量が韓国およびタイを原産とするものであり、2005年における韓国からの輸入数量は36,281トンで全体の約38%を占め、タイから59,774トンで全体の約62%を占めた。
 2005年における韓国からの輸入価格(CIF価格)は49円/kg、タイからの輸入価格(同)も49円/kgとなっている。


資料:日本貿易月表
 注:2000年までの数量と単価は、「その他調製品」(2106.90−289)の数値
   2001年以降の数量は、「ソルビトール調製品」(2106.90−510)と「その他」(2106.90−590、
   2101.20−246、2106.90−282、2106.10.219)の数値
   2001年以降の単価は、「ソルビトール調製品」(2106.90−510)の数値
図1 「ソルビトール調製品及びその他調製品」の輸入動向


資料:日本貿易月表
 注:図1の脚注に同じ
図2 「ソルビトール調製品及びその他の調製品」の韓国及びタイからの輸入動


3.ソルビトール調製品のユーザー
 ソルビトール調製品を使用しているユーザーは、菓子類(グミ、団子、せんべいなど)、パン類(蒸しケーキ、菓子パンなど)、調味料類、漬物、佃煮・煮豆、水産練製品など多岐にわたる分野で使用され、使用可能な分野にはほぼ浸透している。

4.取扱傾向の全体像
 原産国のうち、タイでは日系企業、韓国では精糖企業3社が対日輸出向けに生産している。なお、平成17年度後半には、中国向けグラニュー糖の輸出量を拡大するため、ソルビトール調製品の製造ラインを止め、対日輸出から一時的に撤退した韓国の有力精糖企業があり、日本国内における相場高騰を招いている。
 ユーザーのうち、海外工場として現地法人を置いているのは、製菓業界大手と製パン業界に限られ、アジアでは古くからシンガポールと香港に現地法人があったが、近年では、中国とインドネシアにも合弁先や生産子会社を設置しているほか、北米への進出もみられる。
 ユーザー全体、あるいはユーザー業界間での共通したトレンドはなく、企業単位の需給で増減している。大手でありながらソルビトール調製品の調達量を倍増させているユーザーがある半面、同じく別の業界大手で前年比40%減まで使用量を減らし、砂糖の調達量を40%増大させている例もありさまざまである。ソルビトール調製品の調達量を減らしている場合には、砂糖の調達量が横ばいか増大している傾向が見られるが、ソルビトール調製品の調達量が増大する場合については、ヒット商品に恵まれて砂糖の調達量も増大している例もあり、両者間の需要量に必ずしも相関性はなく、単純に、製品の販売動向に左右されている面が強い。
 平成17年度の傾向としては、製菓業界ではグミキャンディー以外の需要増大用途は少ないのが特徴で、主力用途といえるスポンジケーキや蒸しパン、佃煮・煮豆では需要が横ばいか微減傾向に転じている。また、和生菓子の生産増大による需要増も17年から18年前半にかけての特徴だが、変わったところでは、らっきょう用途で激増している例が見られるものの、漬物用途全般としては、ソルビトール調製品の需要減退傾向に注目される。
 和菓子業界や製あん業界では、昨年比で30〜40%以上使用量を減らした業界大手が見られるが、全般的にみると、劇的に増加させた企業と、それら企業の増加幅に注目が集まる。単独で千トン単位で消費している製パン業や製菓業にあって、前年比で200%を大きく超えた老舗企業や、数十パーセント増の結果1万トンを超えてしまったなどの極端な例のほか、もともと1万トン級のユーザーを含め、前年比二けた増が珍しくなかった。

5.ソルビトール調製品の使用理由・使用基準
 ソルビトール調製品の使用理由は、砂糖単体利用と比較した低コスト性とソルビトールの機能要因とに二分される。機能要因では、わらび餅の透明度を高める機能や、みたらし団子のタレなどの照り出し、素材の保湿性向上など、和生菓子用途とグミキャンディー用途での理由が目立ち、機能要因が採用理由のユーザーでは、「上白糖以上に値上がりしても使い続ける」との回答が多い。
 また、砂糖とソルビトールを別々に調達することに移行する場合は、レシピ、商品の規格書、原材料表示の変更が伴うため、現実的には砂糖の価格が調製品よりもキロ当たり少なくとも20円安くならなければ踏み切れない、との意見もあった。また、仮にソルビトール調製品が手に入らなくなった場合に、砂糖に切り替えても製品価格への価格転嫁が見込めないとして、製造中止もやむを得ないという考えも見られたのが今回の調査の特徴であった。
 ソルビトール調製品の購入は、為替レートも関わってくるが、年間の使用量が予測できる場合には加糖調製品の価格は1年間や半年間固定で契約されるため、短期的な為替変動は加糖調製品の需要シフト要因にはなりにくい。逆に、長期契約のリスクや在庫負担を忌避したがるユーザーの場合には、為替変動が調達コストに与える影響は大きくなるが、同時に砂糖の調達価格にも連動しているので、結果的に、為替レートのみを要因とした減量シフトは起こりにくい。

6.ソルビトール調製品に対するユーザーの評価
 ソルビトールの配合が欠かせないとの用途や企業が出てきており、ソルビトール、あるいはソルビトール調製品がここ十数年ですっかり定着した。したがって、低コスト性を採用目的としている場合であっても、すでに生産工程上の変更が利かず、砂糖回帰も、別々に調達することもありえないとの回答も少なくなく、よほど砂糖単体調達のコスト優位性がないと難しいようである。
 なお、ソルビトールの持つ苦味については、製パン企業各社で指摘されているが、上白糖、あるいはグラニュー糖と混ぜることで最終商品への影響は無い。一方、溶解性の悪さ、酵母の醗酵阻害、および安全性への不安を指摘する向きはいまだに残っている。

7.今後の見通し
 今後の仕入については、製パン業界で使用している商品の売行きが下降傾向に転じたため、減少予測が目立つが、その他は横ばい、あるいは商品の売行き次第だと指摘する向きが大勢を占めている。しかし、ソルビトール調製品は、韓国の主力サプライヤーが供給を停止したため、供給が逼迫しており、必要量が手当てできるか分からないとの回答が多い。
 なお、ソルビトール調製品については、原料原産国表記による影響は予想されない。



ページのトップへ


2.加糖あん調査結果

1.調査概要
(1) 調査品目
 (1)加糖あんとは、さやを除いたささげ・いんげんまめ属の豆に砂糖を加えて調製したもの。ただし、気密容器入り、冷凍のものを除く。
 (2)関税番号 2005.51−190
 (3)関税 基本税率24%・協定税率23.8%
  加糖あんの製品スペックは、小豆が40〜50%、砂糖が50%前後で糖度50%前後のものが主流である。

(2) 調査内容
  加糖あんを使用しているユーザー(16社)を対象に、加糖あんの仕入数量・価格、使用状況などについて委託調査(聞き取り調査)を実施。

2.日本への輸入状況
 輸入数量のほとんどが中国を原産とするものであり、2005年における中国からの輸入数量は88,022トンで全体の約97%を占める。他には、フィリピン、台湾などから輸入された。
 2005年における中国からの輸入価格(CIF価格)は、88円/kgとなっている。

資料:日本貿易月表
図3 「加糖あん」(2005.51−190)の輸入動向

3.使用開始時期
 加糖あんの導入時期は’90年代半ばが多く、国内のデフレ不況に伴う低価格圧力を背景に、メーカーはコスト削減の一環として使用に踏み切ったことがうかがえる。

4.原産国
 原産地は主に中国で、そこから日本国内までの輸送中に品質の劣化を防ぐために、国内産あんに比べて砂糖の量が多く、糖度が高い。

5.現地自社工場の有無
 国内の大手製あんメーカーは、中国に協力工場をもち、日本人技術者を派遣するなどして品質は年々高まっているが、このため加糖あんの需要を拡大させているとの見方もある。中国に協力工場を持つ日本の製あん企業では、中国に対しても人件費の高騰や小豆や砂糖などの原材料の安定供給の面で不安を抱いており、中国以外でも小豆の産地開拓を目指す企業が出てきた。
 大手サプライヤー各社では、ユーザーの低価格志向は強く、加糖あんの価格は国産あんの3分の1から2分の1程度であることから、加糖あんの需要は今後も増大すると予想されている。しかし、加糖あんのサプライヤーは、加糖あんよりも国産あんの販売を伸ばしたいという意向があるようである。


6.使用製品
 加糖あんはつい近年までは、製パン企業に集中的に採用されており、用途も安価グレードの「あんぱん」用途が中心であったが、中国産の加糖あんが急速に品質を高めており、現在では、アイスクリーム、たい焼き、大判焼きから、大福、おはぎといった用途にまで広範に広がったのが特徴である。この背景には、小豆の日本固有種の種子と栽培方法の中国への流出や、中国製あん企業や日系工場による小豆生産者との契約栽培への進出があると指摘されており、中国産加糖あんの品質向上が著しく、今後は、グレードを含めた更なる用途拡大が予想される。

7.加糖あんの使用理由と使用基準
 自社で製あん設備を持たないユーザーでは、国産あんとコスト比較をして輸入加糖あんの調達を行っているケースが多く、国産あんの価格が下がらなければ国産あんへのシフトはないと見られる。
 製あん大手各社では、国産あんのコスト削減のために中国やその他の地域から小豆を仕入、ソルビトール調製品やマルチトール調製品を使用してコスト差の縮小に努めているが、人件費など諸費用も中国が安く、国産あんは中国産あんの2倍から3倍の価格となっており、コスト面では中国産のほうが圧倒的に優位である。
 また、価格の面だけでなく輸入加糖あんは糖度が高く、常温保存できる点を評価して扱う場合もあり、冷暗所で保管する必要がある糖度の低い国産あんは価格も高いため使用されるケースは少ない。

8.加糖あんの評価
 異物混入などの事故は減少しており、品質も急速に向上しているとの評価が多いながら、唯一の問題点は、重量単価が安く付加価値が低いため低温コンテナが使えず、常温での海上輸送時の品質保持のため、高糖度設計となっていることで、そのことが、昨今の消費者の甘味離れからは逆行し、「あんぱん」の売上減少の一因になっているのではないかとの意見や、甘さがくどいとの不満が聞かれる。
 また、ポジティブリスト制の導入に伴う安全対策への対応を懸念する向きがあるものの、ユーザー全般としては、現段階でこの点を問題視しようとの動きは見当たらず、逆にコストメリットが強く、ユーザーの満足度が高い。

9.今後の加糖あんの利用見通し
 輸入価格が、他の加糖調製品に比べて安定していることや、ユーザーの低価格志向は依然として強いため、サプライヤー間では、今後も需要が伸びるとの予想で一致している。
 しかし、最大級のユーザーである大手製パン業者の間では、採用商品の売上が下降傾向に入ったことを理由に、将来的な仕入量の減少を見込んでいるなど、国内需要の増減予測については、見方が分かれているところである。

10.原料原産地表示義務化への対応
 原料原産地表示の義務化に対する考えは、義務化を歓迎する加糖あんのサプライヤーと、問題ないとするユーザー、表示したくないとするユーザーに大きく分かれた。
 そのなかでも特筆すべき点は、サプライヤー大手のほどんどが、原産国表示をすることは国産あんの差別化を行うためにも必要だと考えていた点で、反面、ユーザーは、企業単位で大きく考えが異なり、単価100円程度の商品では原産地を気にする消費者は少ないとの見方や、国名自体を出したくないとする企業など、さまざまな意見が多かった。
 包装資材に表記スペースが無いとの指摘もあるが、製パン企業で、原産地表示の表示国名が最終製品の加工地と定義されれば、原産国表示の問題はクリアになると答え、表示を義務付ける際にはどの時点での産地を表示するのか、適正に対応して欲しいとの意見もみられた。




ページのトップへ





BACK ISSUES

このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713