
ホーム > 砂糖 > 地域だより > 地域だより[2007年11月]
最終更新日:2010年3月6日
![]() |
![]() |
![]() |
糸満市さとうきび生産組合平成19年度総会が開催される
![]() |
会場の様子 |
糸満市における作型別さとうきび生産量(18/19年期) |
![]() |
![]() |
あいさつをする大城組合長 |
糸満市における経営規模別さとうきび農家数(18/19年期) |
![]() |
糸満市及び沖縄県におけるハーベスタ収穫状況(18/19年期) |
![]() |
※本表の生産量と表1の生産量との差異は、本表が調査で把握した数量であるため |
(1) | 生産者のほ場植え付け調査をもとに、生産農家の類型化と各類型ごとの今後誘導すべき方向性を明確化 |
(2) | 糸満市における農業機械、オペレータ、遊休地の調査 |
(3) | 基幹作業受委託体制の整備や農地の流動化の推進を行った上で、品目別経営安定対策に係る本則要件への移行を図るとしている。 |
(1) | 主たる作型が株出栽培である生産実態を鑑み、早期株出管理作業の徹底によって単収の向上を図る |
(2) | 灌がい整備地区における干ばつ期の積極的なかん水と、灌がい未整備地区における簡易かん水システムの普及を推進 |
(3) | 製糖工場の集中脱葉施設から排出される枯葉等有機物のほ場への還元と、株出萌芽性に優れ黒穂病に対しても抵抗性のある品種の普及を行うこととしている。 |
![]() |
競作会の表彰式 |
![]() |
JAおきなわ島袋アドバイザーの講演の様子 |
(1) | 小規模農家こそ率先して単収向上に努め、地域の生産農家をリードするという気持ちで取組んでほしい |
(2) | 単収の向上には茎数確保が大切であり、農林20号などの茎数型品種の栽培を促進することが重要 |
(3) | 畦幅は単収に直接影響があり、単収向上のためには120cm程度が適切で、広くても130cmまでにしてほしい |
(4) | 早期の平均培土によって生じる分げつの抑制を避けるため、4〜5本分げつした後に平均培土を行うことや、元肥と雑草防除を徹底してほしい |
糸満市のように地域全体の生産量は多いながらも、個々の農家が小規模である地域における取組が、新制度における今後のさとうきび生産に向けての重要なモデルとなり得る点で、他の地域からも大いに注目され、影響を与えると考えられる。関係者が一体となり、地域の生産者の農業経営の実態に即した農作業受委託の促進や担い手の育成を推進することにより、地域の基幹産業であるさとうきびの安定的な生産に結びつくことを期待したい。(緒方)
(参考資料)|那覇事務所| |