砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 視点 > 社会 > 「サトウキビ改革ビジョン」の取り組み

「サトウキビ改革ビジョン」の取り組み

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

今月の視点
[2003年4月]

【〜経営体育成普及活動全国コンクールで農林水産大臣賞を受賞〜】

鹿児島県徳之島農業改良普及センター


1. はじめに
2.鹿児島県徳之島の概要とサトウキビの位置づけ
3.サトウキビ生産の現状
4.サトウキビ改革ビジョン
5.「サトウキビ改革ビジョン」に基づいた取り組みの成果
6.将来の方向と課題


1. はじめに

 この度、平成14年度経営体育成普及活動全国コンクールで、サトウキビ大規模経営体の育成支援に関する取り組み報告 「離島農業の新時代を拓く普及活動の展開」 が農林水産大臣賞を受賞することができました。これは、過去十数年間の歴代の普及員、徳之島の製糖会社、役場、農協そして生産者が連携して活発に活動し、一体となって積み上げてきた成果だと思います。本稿では、これまでの 「サトウキビ改革ビジョン」 に基づいた取り組みについて紹介します。

2.鹿児島県徳之島の概要とサトウキビの位置づけ

 鹿児島県徳之島は、県本土から南へ約460km、亜熱帯の島々が並ぶ奄美群島中央に位置し、温暖多湿な気象条件のもと、農家1戸当たりの平均耕地面積は2ha規模で、サトウキビを中心とした畜産・園芸・果樹等との複合経営が展開されています。サトウキビは、島の全耕地面積の66%で栽培され、島内の農業粗生産額のうち48%を占めています。
 また、サトウキビ生産額の本県経済に及ぼす総波及効果は3.97倍(県の試算)を見込めるなど、地域経済を支える重要な作目となっています。
ページのトップへ

3.サトウキビ生産の現状

 図1のように、平成3、4年頃から、高齢化の進行や担い手農家の不足、機械化の遅れなどにより栽培農家数・栽培面積が急速に減り、このままでは島全体の経済が冷え込んでしまう危機的な状況にありました。
こうした状況のなか、普及センターでは関係機関と連携して、サトウキビ生産振興の先駆的な役割を果たす大規模経営体を育成し、それらを核にサトウキビを中心とした地域農業の振興に取り組んできました。
この活動の成果が、図1に示すように、平成9年を底に収穫面積は増加し、平成14年では収穫面積4,059haとなり、約10年ぶりに4千haを達成することができました。
図1
図1 サトウキビの生産の推移
ページのトップへ

4.サトウキビ改革ビジョン

 このようなサトウキビの栽培農家数・栽培面積の減少傾向に歯止めをかけるためには、機械化一貫体系の確立により、大規模経営体が生産の相当部分を担う必要があると考え、関係機関と一体となって、その具体的な数値目標として、サトウキビ改革ビジョン(平成6年度)を作成しました。表1のように、その内容は、サトウキビ生産量を平成5年当時の水準23万トン程度を維持すること、機械化の推進による経営規模拡大を図り、7ha以上の大規模専作可能な農家を20戸程度育成すること、ハーベスタ収穫を積極的に進め、品質向上としては、糖度が高く、収量が多く、機械化に適している農林8号の普及に努めることでした。
表1 現状とビジョン
  項目 現状(平成5年度) 目標(平成12年度)
1 さとうきび生産量 226,359t 230,000t
2 7ha以上の大規模経営体数 0戸 20戸
3 10a当たり労働時間 117h 20h
4 ハーベスタによる収穫面積 3% 50%
4 新品種普及率(NiF8) 10% 70%

(1) 「サトウキビジャンプ会」の発足 〜大規模経営体の育成〜
 平成6年12月に、普及センター・町・農協・製糖会社とで、サトウキビ大規模モデル経営体の育成に向けた取り組みを始めました。規模の大きい農業者や、サトウキビ作りに意欲的な農業者をリストアップし、趣旨に賛同した17名で、生産量1,000tを目指す大規模志向農家の組織として 「サトウキビジャンプ会」 を発足させました。
 機械化を推進するため、先進的な技術実証・品種の展示ほに積極的に関わってもらうことで、会員相互の情報交換による生産意欲が喚起され、徐々に規模拡大がなされました。また、技術的な支援については、「うぎづくりキバラディ講座」 (「うぎ」 は 「サトウキビ」、「キバラディ」 は 「頑張ろう」 という意味の方言)という技術講座を定例で開催し、継続的な支援を行ってきました。特に機械化による栽培技術の実証や労働時間調査に基づいた経営改善指導に取り組み、その成果を地域に波及させていきました。

(2) 機械化の推進 〜ハーベスタやプランタの導入〜
 ハーベスタ導入の取り組みを積極的に行いました。当初、外国製の大型タイプを試験的に導入しましたが、高価で作業性も悪く普及しませんでした。このため、関係機関と連携してハーベスタ導入の経営試算を実施し、試験場やメーカーが小型化・軽量化に取り組み、生産技術の改善・実証に当たりました。この結果、最も重労働とされる刈り取り・運搬労働が大きく軽減、短縮され、減産傾向に歯止めをかける切り札となりました。平成8年度以降は、国の補助事業を活用して生産者組織での導入を進め、現在では104台が導入されています。
 一方、植付作業は、平成6〜7年にかけて県農業試験場とメーカー、個々の農家や鹿児島県内の各島々で様々な植付機が開発されました。その結果、苗調整を自動的に行う全茎式のプランタの開発が進み、現地性能実証や労働時間調査を行った結果、10a当たり1.5時間に短縮されることを確認しました。この結果を基に、開催した実演会や検討会により、このプランタの普及に努めています。
全茎式プランタ
全茎式プランタ
小型ハーベスタ
小型ハーベスタ

(3) 生産技術の改善と農林8号の普及
 株出栽培は、新植に比べ、労働時間が少なく、収益性が高い反面、管理作業と収穫時期が重なるため適期管理が難しく、また機械収穫によって畦間が、踏み固められる等の問題がありました。そこで、2連ローターやサブソイラを利用して、心土破砕・根切り・培土作業を行うことで、収量が向上することを実証し、その普及を図りました。
 平成6年度から、サトウキビ原料が品質取引へ移行したため、高糖でしかも収量性の高い品種への転換がせまられました。そこで、平成2年に県の奨励品種となった 「NiF8(農林8号)」 に関係機関と連携して普及に取り組みました。

(4) 関係機関との連携
 サトウキビは島の基幹作物であるため、各町役場には糖業係が設置されています。また製糖会社 「南西糖業(株)」 にも農務部があり、生産段階での情報収集やサトウキビ農家の支援を行っています。そのため、これらの地元の関係機関とも常に連携を取っています。
 また、毎月1回開催される徳之島サトウキビ生産対策本部運営企画委員会の中で、その時々に応じた問題点や課題などについて、議論を展開し、決定した事項については、瞬時に各機関の役割分担のなかで、サトウキビの生産振興に取り組んでいます。
図2
図2 活動の体制
ページのトップへ

5.「サトウキビ改革ビジョン」に基づいた取り組みの成果

(1) 生産組織・大規模経営体の育成
 平成6年に結成された「ジャンプ会」は会員が31名(平成14年度)に増加するとともに、ジャンプ会員すべてが認定農業者になり、サトウキビ受託面積の拡大(島内の約20%)による地域への貢献や、モデルとなる大規模サトウキビ経営の会員もでてくるなど、徳之島農業をリードする生産組織に育っています。また、目標としていた7ha以上の大規模経営体も21戸誕生し、うち9戸は10haを超え、その中には生産量が4年連続1,000トンを達成した優秀農家も誕生し、今後、さらに増加する傾向にあります。
表2 栽培農家戸数と一戸当りの栽培面積
年度 5 6 7 8 9 10 11 12 13
栽培農家戸数 4,573 4,433 4,367 4,080 3,976 3,952 3,393 3,908 3,811
3ha未満 4,497 4,329 4,170 3,981 3,876 3,826 3,788 3,745 3,669
3〜5ha 67 92 78 77 70 96 109 112 99
5〜7ha 9 12 8 12 22 21 29 30 24
7〜10ha 0 0 10 6 5 6 6 12 9
10ha以上 0 0 1 4 3 7 7 9 10

(2) 機械化体系の確立
 プランタとハーベスタを併用した機械化一貫体系を確立したことで、大幅な規模拡大が可能となりました。
 ハーベスタによる収穫面積は平成5年度は、全体のわずか1%に過ぎませんでしたが、図3のように現在では50%に達し、今後さらに高まる傾向にあります。
図3
図3 ハーベスタの稼動台数と収穫率
ページのトップへ

6.将来の方向と課題

 サトウキビ栽培農家数の減少、高齢化率が高くなる中、生産量を維持・拡大するには、今後ともサトウキビ生産を担う大規模経営体を育成する必要があります。このため、関係機関と連携して、きめ細かい農家支援を通じて、サトウキビ大規模経営体を育成したいと考えています。
 栽培技術面では、所得率の高い株出面積の拡大と単収向上が重要です。株出栽培では、株出に適しているRK91−1004をF177に替わる品種として普及を図っていきたいと思います。台風や干ばつなど気象条件を受けやすく、生産力が低い土壌条件の中で単収をいかに引き上げるかが生産量確保、農家所得向上のポイントです。堆肥や土壌改良資材を活用した土づくりの必要性が認識されつつありますので、畜産農家とさとうきび栽培農家との連携を図り、環境循環型の農業を推進していく必要があります。
 さらに、ハーベスタを核とした機械化の促進と効率的な利用を図ることも重要です。
 前述したように、ハーベスタ収穫は年々増加していることから、大規模農家や受委託作業組織を育成し、この局面に対応できる地域営農の仕組みづくりを構築する必要があります。
 最後になりますが、今後とも関係機関の皆さんと連携を図りながら、地域の現状を的確に把握し、その時々に応じた課題を取り上げ、解決しながら、徳之島のサトウキビの生産振興に取り組んでいきたいと考えています。
(執筆者:農業改良技師 坂口真也)
ページのトップへ

「今月の視点」 
2003年4月 
沖縄のサトウキビと緑肥 (2)
 沖縄県農業試験場 土壌保全研究室 研究員 宮丸 直子

「サトウキビ改革ビジョン」の取り組み
 鹿児島県徳之島農業改良普及センター


BACK ISSUES