砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 生産現場の優良事例など さとうきび生産関係 > 沖縄県におけるさとうきび増産に向けた取組について

沖縄県におけるさとうきび増産に向けた取組について

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類ホームページ/国内情報

今月の視点
[2008年1月]

【今月の視点】

沖縄県 農林水産部 糖業農産課

 沖縄県さとうきび増産プロジェクト会議では、国の「さとうきび増産プロジェクト基本方針」(平成17年12月)に基づき、平成18年度に「さとうきびの増産に向けた取組目標及び取組計画」(生産計画)を作成しました。
 沖縄県さとうきび増産プロジェクト会議では、当該生産計画におけるさとうきび生産目標の達成に向けて、さとうきび生産体制の強化、担い手育成対策、地力増進対策、病害虫対策、干ばつ・台風対策、高性能作業機導入、新品種導入、農業共済加入促進、遊休地解消対策等について、生産者をはじめ、市町村、JA、製糖工場、普及センター等の関係機関が一体となって取組んでいるところです。
 本稿では、沖縄県におけるさとうきびの増産に向けた主な具体的な個別取組事例をいくつか紹介します。

1 経営基盤の強化

地域の実態に応じた担い手育成
 南大東村、北大東村は、県内でもさとうきびの大規模経営・機械化一貫体系が進んでいることから、生産者を認定農業者へと誘導するため、JA、村、生産者、普及駐在員等関係者を対象に、調整会議を開催している。

認定農業者認定に向けた調整会議
(南大東村:7月31日)

さとうきび担い手育成シンポジウムの開催
新たな政策に対応した担い手育成を推進するため、「安定的かつ効率的なさとうきび生産担い手育成のあり方」と題し、那覇市内において、市町村、JA、糖業、生産者が参加して、シンポジウムを開催した。
シンポジウムでは、鹿児島県大島支庁沖永良部事務所の吉田龍史氏から、「与論島における集落営農への取組」についての基調講演や、県内各地域の担い手育成に関する事例報告を行い、地域の生産実態に適した担い手育成の方向性等について、活発な意見交換を実施した。

地域での新たなさとうきび生産の取組
名護市久志区では、集落ぐるみでの共同作業を通して、技術向上、灌水作業の実施、展示ほの設置、現地検討会等を実施し、さとうきびの生産に取組んでいる。

名護市久志区の展示ほ現地検討会
灌水機材の実演会(久志区:7月12日)

農家個々の被害の実態に応じた共済掛金率の設定等、共済加入の促進
相次ぐ台風・干ばつ被害を受けている中で、生産農家の小規模・高齢化により農業共済加入は約30%と低い状況にある。また、共済掛金率設定に不公平感を持つ農家等から、組合員等別危険段階別共済掛金率(地域や農家個人、グループ毎に被害率に差がある場合、その危険度に応じて細かに設定できる掛金率)の設定や、共済制度への理解を得るため、共済制度説明会等を開催し、共済加入を促進している。
平成19年度においては、危険段階基準共済掛金が伊是名村、久米島町、宮古島市、与那国町において試験導入された。



共済加入促進説明会の開催(宮古島市)


2 生産基盤の強化


防災農業確立のための普及・啓発活動
(1) 「防風林の日」に基づく関連行事の開催
沖縄県は、台風常襲地帯であり、強風や潮害による農作物や施設への被害も大きく、防風・防潮林の整備が重要となっている。
そのため、全県的な取組として毎年11月第4木曜日を「防風林の日」に定め、防風林の重要性についてPRするとともに、防災農業の確立に向けて生産者をはじめ、関係機関が一体となって取組んでいる。

「防風林の日」関連行事PRポスター

さとうきび機械化一貫作業体系の確立による農作業の合理化促進
生産農家の高齢化や、大半の労働時間を占める収穫作業の重労働に対応するため、地域の実態に応じた小型ハーベスタや株出管理機等の計画的な導入整備を図り、機械化一貫作業体系を確立し、農作業の合理化を図っている。

機械収穫(ハーベスタ)
株出管理機による敵期株出管理

3 技術対策

○株出栽培の地域モデル展示ほの設置
(1) 伊是名村
  地下ダムを活用したかんがい効果と株出管理機による適期株出管理及び補植の栽培実証ほの設置
(2) 糸満市
  地下ダムを活用したかんがい効果とハリガネムシ新薬剤施用による栽培実証ほの設置
(3) 宮古島市
  地下ダムを活用したかんがい効果、可動式誘殺灯を活用したアオドウガネ土壌害虫の防除、ハリガネムシ新薬剤施用による栽培実証ほの設置

地域における優良農家の栽培技術の掘り起こし
  各地域において、欠株補植、土づくり、良質苗づくり、農機具の創意工夫、かんがい方法等に取り組んでいる優良農家の栽培技術の掘り起こしを行い、JA広報誌等を活用して地域へ栽培技術の普及・啓発活動に取り組んでいる。


土壌害虫(アオドウガネ、ハリガネムシ)に対する効果的な防除方法の確立・実証
(1) 可動式誘殺灯設置による土壌病害虫の重点的な防除による不萌芽対策
  平成18年度において、「さとうきび土壌害虫防除確立支援事業」で宮古地域に可動式誘殺灯を設置し、平成19年度から宮古島市、多良間村、JA、製糖工場、農研センター宮古島支所、普及センター等で構成する「宮古地区さとうきび土壌害虫防除協議会」で効果的な可動式誘殺灯の配置を検討して地域全体に設置した。
  可動式誘殺灯の設置によって、土壌害虫であるアオドウガネを一斉防除し、萌芽を高めることにより、株出の単収向上及び面積拡大が期待されている。

可動式誘殺灯の設置

(2) 性フェロモンチューブを活用した交信かく乱法によるハリガネムシ防除
  さとうきびの地下部の芽や茎を食害する土壌害虫ハリガネムシの防除のため、平成13年度から性フェロモンチューブを南大東島全体に設置し、雄雌の交信をかく乱する防除を継続的に実施している。
  性フェロモンチューブは、一度設置すればシーズン中更新する必要がなく、性フェロモンを大量かつ継続的に空気中に放出することで、効果的にハリガネムシの交尾率を低下させることができる。また、ハリガネムシの幼虫に対しても誘引殺虫効果が高い新薬剤(ベイト剤)と、交信かく乱法とを組み合わせた総合的な防除を展開している。
  南大東村では不萌芽が改善され、株出栽培面積も拡大するなどの効果が現れている。

オキナワカンシャクシコメツキ(成虫)
(ハリガネムシ)
性フェロモンチューブ設置状況
(南大東村)

「さとうきび生産性向上推進大会」の開催
  さとうきびの増産に向けて、生産向上を推進するため、発芽率の向上、かん水対策等の基本技術等の励行を目的に、生産性向上推進大会を各地区で開催した。

南部地区さとうきびかん水推進大会
かん水デモ状況(南城市:7月19日)


低単収地域の生産性向上対策
  恒常的な低単収地域の単収向上マニュアル作成のため、伊平屋村をモデル地域とし、生産者、JA、普及センター、市町村、製糖工場、県等の関係機関が現地検討会等を開催している。
  主な低単収の要因として、ほ場の硬盤や石れき、干ばつを受けやすい地理的条件、施肥方法があり、その対策として適期のかん水、心土破砕、補植の展示ほを設置して生産性向上の検討を行っている。

低単収地域の現地検討会(8月20日)

パンフレットを活用したワンポイント技術の普及
  生産農家を対象にパンフレットを作成し、黒穂病の適期防除の普及・啓発に活用している。

さとうきび増産推進員によるきめ細かな技術伝達
 さとうきびの生産性向上を図るため、各地区毎できめ細かな技術伝達・広報活動を目的に、平成18年度からさとうきび増産推進員を設置(平成19年10月現在363人認定)し、栽培講習会等を開催して、地域の栽培条件に適した技術伝達を行っている。

増産推進員に対する栽培講習会

 平成18年度から「さとうきび増産プロジェクト基本方針」に基づき、沖縄県及び各島毎さとうきび増産プロジェクト会議では、さとうきび増産に向けた取組みを行っており、生産者をはじめ、関係機関においてもさとうきび増産に対する機運が高まりつつあります。
 そのため、島毎さとうきび増産プロジェクト会議と連携を図りながら、引き続き、きめ細かな増産対策や担い手育成に取り組んでいくこととしている。


ページのトップへ



このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:情報課)
Tel:03-3583-8713