砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 生産現場の優良事例など さとうきび生産関係 > 種子島のトラッシュ率低下・耕畜連携に向けた取組について

種子島のトラッシュ率低下・耕畜連携に向けた取組について

印刷ページ

最終更新日:2010年3月6日

砂糖類情報ホームページ

砂糖類情報
[2008年6月]

【生産地から】

新光糖業株式会社 農務部 林 隆夫

1.はじめに

 熊毛地区における農業産出額は、総額174.6億円となっておりさとうきびが34.2億円で第1位、肉用牛が31.9億円で第2位となっており、両者は種子島の農業を支える重要な基幹農畜産物となっている(平成18年鹿児島農林統計協会資料より)。
  同地区での近年のさとうきびの栽培面積、10アール当たり収量、生産量および、さとうきび作戸数の動向を図1に示した。栽培面積は前年までの台風被害による不作の影響で減少傾向にあったが、19/20年期の栽培面積はさとうきび増産プロジェクトの推進により前年に比べ75ヘクタール増の2,377ヘクタールとなった。
  現在、ハーベスタなどによる裁断茎原料(機械刈原料)が工場受入原料のうち65.1%を占めており、ハーベスタで収穫した際に混入するトラッシュ(夾雑物:梢頭部、枯葉、土砂など)による製糖歩留低下は工場運営にとって非常に重要な課題である。
  今回は、種子島におけるトラッシュ率(品質測定用サンプル中のトラッシュの割合)低減への取り組み状況とさとうきびの梢頭部を利用した耕畜連携の流れについて紹介する。

図1 さとうきびの栽培面積・10a当たり収量・生産量・蔗作戸数の推移
資料:新光糖業樺イべ

写真1 グラブ式サンプラー
写真2 トラッシュ選別

2.トラッシュ率低下への取組について

(1) 種子島におけるさとうきび収穫形態とトラッシュ査定方法について
  さとうきびの収穫形態については、工場受入原料のうち34.9%が手刈収穫原料(人力による収穫原料)、65.1%がハーベスタなどによる裁断茎原料となっている。トラッシュ率の査定方法は、手刈原料については一律0.6%を適用(梢頭部、土砂、枯葉などトラッシュの除去が不十分な調整不良原料については、その都度立会人と協議の上実測査定を実施)し、裁断茎原料については、グラブ式サンプラー(写真1)採取による実測査定を実施している。

(2) ハーベスタの収穫状況とトラッシュ率の状況について
  トラッシュ率の推移とハーベスタ稼動台数の推移を図2に示した。
  ハーベスタは平成3/4年期に3台導入され、平成6/7年期に品質取引制度が開始された後より年々増え、平成19/20年期にはハーベスタの導入台数は82台まで増えている。
  ハーベスタは導入した当初から生産組合が受け皿であったが、畜産との複合経営農家が多かったため、ハーベスタ収穫前に梢頭部を人力で除去してからの収穫体系が浸透していった。その後、梢頭部除去の作業要員確保の問題から、平成12/13年期からは精脱葉原料(ハーベスタで収穫した後、精脱葉施設で梢頭部を除去した原料)が搬入されるようになった。
  平成8/9年期のトラッシュ率は5%台であったが、その後徐々に減少し、13/14年期には2%台まで低下した。その後精脱葉施設の原料が多く搬入されるようになった14/15年期には上昇したものの、現在では3%前後のトラッシュ率で推移している。

(3) トラッシュ率低下への取組について
  トラッシュ率低下への対策として、ハード面ではハーベスタの改良(デバイダーの設置、誘引ファンの取り付け)、ソフト面では収穫現場における農家への指導と対話を実施してきた。
  ハーベスタの導入台数が増えてきた品質取引開始当時の農家のトラッシュに対する認識は、「トラッシュは歩引きされるから、構わないじゃないか」との意識が高かったが、製糖工場サイドは、「種子島は、奄美地域や沖縄地域と比較すると歩留まりが1%以上も低く、トラッシュ混入が多くなるとさらに歩留まりが低下し、工場経営が悪化していく。ゴミから砂糖はとれない。さとうきびは商品ですよ。土付きの大根を売りに行きますか」と農家に理解を求めた。
  こうした農家への周知により、さとうきび原料に対する意識改革が行われ、さとうきびの商品としての認識・理解が得られ、現在ではトラッシュ率3%の水準に至っている。
  精脱葉原料については、従来のほ場での梢頭部除去作業をしないため、当初は梢頭部の混入が多く、平成14/15年期に4%を超えるトラッシュ率であった。その後、製糖開始前に目揃え会を実施して選別基準の統一を図り、作業員には、「精脱葉原料のトラッシュ率が高く、生産者に迷惑が掛からないよう、刈り取りを委託して良かった。また来年も刈り取りをお願いします」と言われるような農家との信頼関係を構築することが重要であることの理解を求めた。
  その他の対策としては、生産組合別トラッシュ順位表を作成、定期的に生産組合に配布し、オペレーターの「トラッシュ率低減競争」としての取組を行っている。また各市町で開催する生産者大会時に「トラッシュ率低減努力賞」として会社からの表彰を実施し、クリーンケーン(きょう雑物の少ない原料)搬入を呼びかけている。

図2 ハーベスタトラッシュ率の推移とハーベスタの稼動台数
資料:新光糖業樺イべ

写真3 精脱葉装置(南種子)
写真4 精脱葉施設での梢頭部除去作業

3.種子島の耕畜連携に向けた取組について

(1) さとうきび梢頭部の利用状況
  種子島の乳用牛・肉用牛の飼養戸数と飼養頭数を図3に示した。
  平成11年度の飼養戸数は、乳用牛・肉用牛で1,100戸であったが平成18年度は816戸と、284戸減少している。飼養頭数は種子島の人口の約半分の16,000頭であり、横ばいで推移している。一戸当たりの飼養頭数が増加し多頭飼育化の傾向となっている。
  現在、種子島でのさとうきび収穫期間は、12月から4月であり梢頭部のほとんどが畜産の飼料として利用されている。

(2) 収穫体系の変化と今後の課題
  通常のハーベスタ収穫では人力で梢頭部を除去後に収穫するが、精脱葉原料は梢頭部を除去せずに収穫した後、精脱葉施設に搬入し、人力にて梢頭部を拾うという除去作業を行う。
  19/20年期のハーベスタ収穫比率は61.0%(収穫面積約1,449ヘクタール)であり、そのうち精脱葉原料の受入比率は29.9%(収穫面積約433ヘクタール)となっている。
  種子島で5つの精脱葉施設が稼働しており、施設によって搬出される梢頭部の販売金額は異なるが、さとうきび梢頭部は畜産農家で利用されている。
  今後の課題として、高齢化の進行によりほ場での人力による梢頭部除去作業の人手が不足する傾向にあるため、精脱葉施設の拡充と併せて梢頭部のサイレージ化などを検討し、さらなる畜産への有効利用を推進していくことが望まれる。

図3 種子島の牛飼養頭数および飼養戸数
資料:鹿児島県農林統計協会

―さとうきび梢頭部販売金額について―
  種子島で稼動している5つの精脱葉施設の処理能力は、南種子の施設では120t/日、他の4施設は60t/日である。これら4施設の場合、梢頭部の搬出量は約5トン/日である。販売金額制度には、梢頭部引取者が1シーズン一律3万円支払う場合と、搬出された梢頭部の重量ごとに一定金額(200〜500円/600kg)を支払う方式の2通りがある。

4.まとめ

 最後に種子島の耕畜連携の流れを図示した(図4)。
  種子島では、さとうきび生産農家、畜産農家、堆肥センター、製糖工場が一体となって産業が成り立っている。

 梢頭部は、畜産には欠くことのできない飼料となっており、今後もさとうきび栽培面積拡大を推進し、畜産との連携を持続的に継続していきたい。

図4 種子島の耕畜連携の流れと今後の取り組み

ページのトップへ