ホーム > 砂糖 > 生産現場の優良事例など その他生産関係 > 美瑛町における法人経営によるてん菜の大規模栽培
美瑛町における法人経営によるてん菜の大規模栽培
最終更新日:2010年3月6日
 |
生産地から
|
 |
[2005年12月]
大雪地区農業改良普及センター 地域第1係長 田辺 清美 |
1 地域の概要
美瑛町は東の大雪山系から十勝岳に連なる大雪山国立公園と、西側の夕張山系に挟まれた、比較的平坦な地域であるが、地勢は波状丘陵で「丘のまちびえい」として広く知られている。柏台生産組合がある北瑛地区は中でも「パッチワークの丘」として観光スポットの多い名所となっており、農耕期間中には観光客が多く訪れる。
気象は内陸性で寒暖の差が大きく、年平均気温5.4℃、最高気温が30℃を超える日は6日間程度。農耕期間の積算温度(5月〜9月)は2,423℃、降水量471mm、日照時間731時間である。
(1) 美瑛町農業の概要
耕作面積は約11,000haで小麦、ばれいしょ(生食を含む)、豆類、てん菜の畑作4 品で約60%を占める。水田は約2,580haのうち1,600haが転作となっている。
野菜はトマト17.5ha、だいこん136ha、アスパラガス164haを主力に20数品目が栽培されている。畜産では乳牛4,800頭、肉牛10,300頭、養豚7,500頭、が飼育されている。
農家戸数は約600戸で専業・第1種兼業率93%、平均栽培面積は18.3haとなっている。
(2) 美瑛町におけるてん菜栽培の概要
てん菜は約1,200haを約250戸が栽培しており、1戸当たりの作付面積は5ha弱である。
平成13年から品種が「きたさやか」にかわり、収量が飛躍的に向上した。
平成16年から高糖分品種の「エトピリカ」が約20%導入されている。
(3) 北瑛バーク堆肥生産組合
柏台生産組合の経営安定にとって北瑛バークたい肥生産組合の存在は大変重要である。北瑛地区は腐植の少ない重粘の細粒褐色森林土で、土壌物理性が極度に悪いため、
土壌改良が大きな課題であった。
昭和59年19戸2法人490haの加入で、たい肥生産組合を設立し、以来20年を越える現在も14戸2法人583haでたい肥の生産と共同散布を続けている。
併せて多収穫共励会や現地研修会、海外を含めた視察研修など高位生産に向けた取り組みを行っている。
柏台生産組合も同組合に発足当初から参画し、土壌改良を行ってきたことが現在を支えている。
表1 規模別戸数(%) |
表2 生産実績 H16 JAびえい |
|
|
町村農業基本調査より |
生産高はJA総代会資料より |
表3 美瑛町におけるてん菜栽培実績の推移


写真1 マニュアスプレッター4台とショベルローダー1台が組作業。2班体制でたい肥を共同散布する(撮影はJA)
2 農事組合法人柏台生産組合の概要とてん菜栽培
(1) 経営の概要
昭和48年に設立。現在4戸(9人)で経営している。
組合長 狩野利幸 氏
設立して15年間はほぼ100haで経営していたが、近年規模拡大を進め、より効率的な経営を目指している。
新たな土地の購入は輪作体系を確立する上でも、土地の細かな条件をは握する上でもある程度の年月が必要となっている。
過去に野菜を導入したこともあるが、労働競合がおこり現在は畑作4品目に集約している。
(2) てん菜栽培
(1) は種〜育苗
2月20日から除雪、2月27日から土通し(7日間)を行う。
は種は3月10日に開始し、7〜8日間で終える。(臨時雇用3〜4名)
最初の灌水は2棟で4日程度かかり、その後20日間くらいは4戸が当番で温度管理や灌水を行う。
いつ灌水をするか、防除をどうするかなどは朝、皆で相談して決めている。

図 柏台生産組合組織図
表4 農地拡大の年次推移

表5 作物別作付面積 (a)

表6 てん菜の生産実績

日甜美瑛原料事務所より
表7 てん菜栽培に係る機械施設


写真2 は種作業
は種作業工程と人員配置

(2) 移 植
移植が遅れると収量に直接影響するため、移植機2台で7日間で終えることを目標としている。
このため人員確保が絶対に必要で、毎年学生のアルバイトを14名使用している。
30haまでは移植機は1台だったが現在は2台で1日6ha程度植える。作業順は作業の10日前に決定する。
この地帯は石英を多く含む土壌のため、ロータリー刃の消耗は激しい。刃を取り替える時間を省略するため常に予備のロータリーを準備している。
人員確保の制約があるため、労働が競合するばれいしょの植え付けは、年によって畑の条件をみながら、てん菜移植の前後になる。
移植作業工程と人員配置

表8 耕種概要


収穫作業工程と人員配置


写真5 収穫作業
(3) 管理作業
カルチがけは小豆とばれいしょに3台がかかりきりとなる。てん菜には2台で1日 7ha程度処理し、6月下旬までに4回程度行う。
病害虫防除は総面積が100ha位まではスプレーヤー1台で行っていたが、現在は2台で行っている。また一部で少量散布を実施している。
北瑛バーク堆肥生産組合に加入し、堆肥投入を続けてきたことで地力が上がってきたため、追肥は中止している。
拾い草は6月〜8月に行う。
(4) 収 穫
収穫期の天候は不順なことが多く、過去に一部ほ場で機械収穫ができなくなったことがあった。
このため、10月中旬までにある程度の掘り取りを終えるようにしている。
平成16年度は天候に恵まれ、10月8日に開始し10月22日に終了している。
収穫量約2,750tのうち約1,000tを仮貯蔵し、出荷最終日は12月22日となった。
(3) 経済性
特 徴
(1) 単肥配合により肥料費を削減
(2) 作業を適期に終えるために雇用を集中的に投入することによる雇用労賃増
(3) 冬期間自分たちで機械の修理を行う ことで修理費を削減
(4) 機械施設を長期間使用することと、 効率よく使用することで、機械施設投資をできるだけ抑え、減価償却費を節減
表9 10a当たり粗収入(H15)

表10 てん菜10a当たり生産費(H15)概算

平成15年度業務報告書を加工
(4) 今後の課題について
柏台生産組合では今後の課題として次のことを上げている。
(1) 10a当たり収量の向上
…町平均収量の確保
(2) 規模拡大による休閑緑肥導入増
…輪作体系の確立
作物の作付面積は現在の180haでほぼ限界と考えるが、200haまで拡大し、休閑緑 肥を取り入れた輪作体系を確立する。
(3) 機械施設の見直し
…機械の大型化を検討
耕起、砕土、整地の効率を上げ、移植作業全体の作業性を高める。
(4) 人員確保
…研修生の受入
現在臨時雇用者や研修生を構成員各戸に分散して受け入れているが、宿泊施設を設 けて受入体制を充実させる。
3 まとめ
柏台生産組合はコストの低減を実現させ、福利厚生を充実させるなど法人としてのメリットを発揮し、平成7年ホクレン夢大賞、平成10年朝日農業賞、平成13年日本農業賞の各大賞を受賞している。しかし、今日に至るまでには機械装備や作業体系、そのほか小さなことでも常に構成員の皆さんで相談し、試行錯誤を経てできあがったものである。
一朝一夕にしてできあがるものではないとしても、柏台生産組合は大規模経営という一つの方向性を示す事例として特筆されるものであると考える。