砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 話題

話題

2024年3月号

ありが糖運動〜「ありが糖」の輪の広がり〜

農林水産省農産局地域作物課 価格調整班精製糖係 及川 俊太郎

地域作物第1班甘味資源作物調整指導係 佐々木 悠祐

2024年1月号

食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
〜食料・農業・農村政策審議会答申の概要〜

農林水産省 大臣官房政策課 企画官 加集 雄也

2023年12月号

人工甘味料の使用に関する WHO ガイドラインについて考える

金沢医科大学医学部 衛生学 特任教授 櫻井 勝

2023年10月号

砂糖とお菓子の関係と和洋菓子のトレンドについて

スイーツジャーナリスト® 平岩 理緒

2023年9月号

ご当地アイスの魅力と日本アイスマニア協会の活動

一般社団法人日本アイスマニア協会 代表理事 アイスマン福留

2023年8月号

和菓子を愛して―全国銘産菓子工業協同組合の取り組み―

全国銘産菓子工業協同組合 理事長 久保田 陽彦

2023年7月号

病院食における砂糖とでん粉

独立行政法人国立病院機構 千葉医療センター

統括診療部外来管理部糖尿病代謝内科 栄養管理室長 森田 茂行

2023年6月号

保健機能食品における「機能性表示食品」の位置付け

公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 機能性食品部長 菊地 範昭

2023年5月号

日本で唯一の高校生和菓子コンテスト 「全国和菓子甲子園」

全国菓子工業組合連合会青年部 第12期全国部長 岡本 伸治

2023年2月号

和三盆糖蜜を使ったラム酒製造の試み

美馬産業株式会社 代表取締役 美馬 宏行

2022年12月号

災害時に役立つ!真心を込めたスイーツ缶詰の世界

公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会公認 缶詰博士 黒川 勇人

2022年11月号

サトウキビ産業を盛り立てる!日本一早い収穫たねがしま “さとうきびフェス”

大東製糖株式会社 業務課 松本 侑之

2022年9月号

英国の伝統工芸菓子 シュガークラフトの魅力

修文大学短期大学部 シュガークラフト非常勤講師

齋藤 直美

2022年8月号

古代スイーツ〜歴食のススメ〜

奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所

古代学・聖地学研究センター 協力研究員 前川 佳代

2022年7月号

シュガーロードの砂糖文化とそのお菓子

シュガーロード連絡協議会

2022年6月号

食品ロスの伝道師として

株式会社office 3.11 代表取締役 井出 留美

2022年4月号

印象を和菓子に〜和菓子作家という活動〜

和菓子作家 坂本 紫穂 

2022年2月号

大日本明治製糖株式会社の持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みについて

大日本明治製糖株式会社 サステナビリティ推進室長 橘 香織 

2021年12月号

Bean to bar:サステイナブル・チョコレートへの挑戦

アマモス・アマゾン株式会社 代表取締役 

特定非営利活動法人クルミン・ジャポン 代表理事 

武田エリアス 真由子

2021年11月号

みどりの食料システム戦略
〜食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現〜

農林水産省 大臣官房バイオマス政策課長 秋葉 一彦

2021年9月号

第4次食育推進基本計画について

農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課 課長補佐 齋藤 将司

2021年8月号

砂糖の消費拡大に向けた「天下糖一」の取り組み

天下糖一プロジェクト事務局

北海道農業協同組合中央会 農政対策部 主査 相川 健亮

2021年7月号

eスポーツの世界で糖のチカラを生かす〜持続エネルギー イソマルツロース〜

三井製糖株式会社 ライフ・エナジー事業本部

ライフ・エナジー営業部 営業課 稲葉 千裕

2021年6月号

あんこを通じて世界平和の実現を目指す〜あんこの魅力と可能性〜

日本あんこ協会 会長 にしい あんこ

2021年5月号

種苗法改正の概要

農林水産省 食料産業局 知的財産課 種苗室長 藤田 裕一

2021年3月号

黒糖利用に関する研究の現状と課題

沖縄県工業技術センター 広瀬 直人

2020年11月号

DAGASHI で世界を笑顔にする会の取り組み

一般社団法人 DAGASHI で世界を笑顔にする会

2020年9月号

中国の餡と月餅のはなし

中国文化センター

2020年8月号

日本のグミを一消費者から考える

日本グミ協会 会長 武者 慶佑

2020年6月号

ルビーチョコレートとサステナブルチョコレートについて

バリーカレボージャパン株式会社 押切 一浩

2020年5月号

氷砂糖で作るフルーツビネガー

全日本氷糖工業組合

2020年4月号

自然の多様性とボタニカルな魅力が香るサトウキビを原料としたブラジル原産の蒸留酒「カシャッサ」

カシャッサ・カウンシル・ジャパン主任研究員 麻生 雅人

2020年3月号

毎日の食卓をよりおいしく!〜うま味調味料の活用術〜

日本うま味調味料協会 広報部会 門田 浩子

2019年12月号

沖縄県における貨物船による分みつ糖輸送について

琉球海運株式会社 池内 陽木

2019年10月号

スローカロリーの効果を高めるイソマルツロースの活用

一般社団法人 スローカロリー研究会 理事長 宮崎 滋

2019年8月号

新たな在留資格「特定技能」による農業分野での受入れについて

農林水産省 経営局 就農・女性課 経営専門官 三橋 孝一

2019年7月号

日本アイスクリーム産業の歴史

一般社団法人日本アイスクリーム協会 前専務理事 桜木 正実

2019年6月号

金平糖の不思議

東北大学大学院理学研究科/大阪大学大学院工学研究科 塚本 勝男

2019年4月号

砂糖の魔法にかかった人形たち〜第一回全国金花糖博覧会〜

南蛮文化(料理・菓子)研究家/昭和女子大学国際文化研究所 客員研究員 荒尾 美代

2019年2月号

チョコレートと砂糖のおはなし

日本チョコレート・ココア協会 専務理事 原田 英明

2018年10月号

美食の国ベルギー王国でスイーツを

ベルギー王国大使館一等書記官・経済部長 ブレント・ヴァン・タッセル

2018年9月号

「シュガーチャージ推進協議会」の設立について

精糖工業会 理事・事務局長 内田 豊

2018年8月号

家庭で育む食への意識〜簡単、美味しく、幸せに〜

料理研究家 山際生活デザイン研究所 主宰 山際 千津枝

2018年7月号

スマート農業の実現に向けた取り組みの現状と今後の展望

農林水産省 大臣官房政策課 技術政策室 技術企画班 課長補佐 角張 徹

2018年6月号

遺伝子組換え表示制度の見直し

湯川食品科学技術士事務所 所長 湯川 剛一郎

(元東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 食品流通安全管理専攻 教授)

2018年4月号

和菓子産業の強みと弱み
〜輸出やインバウンドへの期待〜

全国和菓子協会 専務理事 藪 光生

2018年3月号

皇室の菓子器「ボンボニエール」

学習院大学史料館 学芸員 長佐古 美奈子

2017年8月号

アスリートにおけるパフォーマンス向上につながる糖質摂取

森永製菓株式会社ウイダートレーニングラボ スポーツ栄養チーフ 清野 隼

2017年6月号

「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会報告書」の概要
〜機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等について〜

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 食品機能研究領域長 山本(前田) 万里

2017年4月号

加工食品の原料原産地表示について

宮城大学 名誉教授 池戸 重信

2017年3月号

でん粉や糖類が支える災害時の食事

甲南女子大学 名誉教授 奧田 和子

2016年10月号

2015年農林業センサス結果の概要

農林水産省 大臣官房統計部 経営・構造統計課 センサス統計室 鹿野 龍巳

2016年9月号

科学から読み解く忍者食
〜砂糖と生薬の兵糧丸、でん粉と生薬の飢渇丸、口や喉に絞った水渇丸〜

三重大学社会連携研究センター特任教授伊賀研究拠点副所長
久松 眞(三重大学名誉教授)

2016年8月号

ピエスモンテとあめ細工

目白大学短期大学部 製菓学科 准教授 砂盃 ひとみ

2016年7月号

砂糖の栄養

女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科 教授 松田 早苗

2016年6月号

日本の味「かりんとう」

全国油菓工業協同組合

2016年5月号

ICTとロボットが創る新しい農業

北海道大学大学院農学研究院 教授 野口 伸

2016年4月号

砂糖摂取と糖尿病の関係

NPO 法人「食と健康プロジェクト」 理事長 高田 明和
昭和女子大学生活科学部 尾 哲也、小川 睦美、石井 幸江、清水 史子

2016年2月号

チョコレートと砂糖のおはなし

日本チョコレート・ココア協会 専務理事 原田 英明

2015年12月号

食料・農業・農村基本計画における甘味資源作物の生産振興目標
−てん菜とさとうきびを対象に−

東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 中嶋 康博
(食料・農業・農村政策審議会企画部会 部会長)

2015年11月号

「 お砂糖“真”時代」推進協議会
「砂糖の日」制定とその取り組みについて

精糖工業会 理事・事務局長 内田 豊

2015年10月号

日本(ニッポン)のソース「ウスターソース類」

一般社団法人日本ソース工業会 専務理事 堤 隆

2015年9月号

第3の機能性食品制度

宮城大学名誉教授 池戸 重信
(内閣府消費者委員会食品表示部会委員)

2015年8月号

「疲れを取り、心を癒やす特効薬」〜砂糖に対する消費者のイメージ〜

一般財団法人消費科学センター 代表理事 大木 美智子

2015年6月号

清涼飲料業界の今

一般社団法人全国清涼飲料工業会 専務理事 岩尾 英之

2015年4月号

「スローカロリー」
〜ローカロリー、ゼロカロリーに代わる新しい概念〜

三井製糖株式会社商品開発部 宮崎 大地

2014年12月号

甘味資源作物の生産性向上に向けた研究動向

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
研究支援センター 業務第1科長 寺内 方克

2014年10月号

8つの島の沖縄黒糖

沖縄県黒砂糖工業会

2014年8月号

さとうきびの魅力を伝えるために〜雑誌「さとうきび」を通じて〜

雑誌「さとうきび」編集長 河合 俊和

2014年7月号

最近のアイスクリーム産業の動向

一般社団法人日本アイスクリーム協会 前専務理事 和氣 孝

2014年6月号

糖質制限は本当に健康に良いのか

浜松医科大学 名誉教授
NPO法人「食と健康プロジェクト」理事長 高田 明和

2014年5月号

お菓子の需要動向と「菓子および砂糖の需要喚起キャンペーン」について

全日本菓子協会 専務理事 奥野 和夫

2014年2月号

運動と砂糖

園田学園女子大学 人間健康学部食物栄養学科
准教授 餅 美知子

2013年12月号

てん菜生産に関する研究開発の動向について

NPO法人グリーンテクノバンク 専務理事 八戸 三千男

2013年10月号

時間栄養学から見た糖質代謝と食育

県立広島大学 名誉教授 加藤 秀夫

2013年9月号

サトウキビ産業の進む道〜南西諸島の現在と将来に向けて〜

サトウキビコンサルタント 杉本 明

2013年8月号

近年におけるてん菜低糖分の要因と対策

北海道農政部生産振興局農産振興課畑作グループ

2013年6月号

砂糖の生産性を飛躍的に高めるバイオエタノール生産技術〜逆転生産プロセス〜

アサヒグループホールディングス株式会社 豊かさ創造研究所

バイオエタノール技術開発部長 小原 聡

2013年5月号

北海道におけるてん菜の種子生産

ホクレン農業協同組合連合会 てん菜生産部 原料課

2013年3月号

てん菜関連産業の明日に向けて

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター

畑作研究領域 主任研究員 高橋 宙之

2012年12月号

砂糖をめぐる情勢について

農林水産省 生産局 農産部 地域作物課

砂糖の俗説を排す

浜松医科大学 名誉教授 高田 明和

砂糖とスポーツ

大阪体育大学大学院 スポーツ科学研究科 運動栄養学 教授 岡村 浩嗣

砂糖の調理性と上手な使い方

常磐大学 人間科学部 健康栄養学科 准教授 荒田 玲子

白い砂糖の真実、そして三温糖との関係

調査情報部

2012年11月号

土壌診断・施肥設計システムの畑作物栽培への利用

十勝農業協同組合連合会 農産部 農産化学研究所 岡崎 智哉

2012年10月号

炭水化物との上手な付き合い方

女子栄養大学短期大学部 教授 松田 早苗

2012年9月号

ブラジルのバイオエタノールをめぐる動向

株式会社資源・食糧問題研究所 代表 柴田 明夫

2012年8月号

スポーツ成績向上のための栄養学

日本食育協会理事 大阪府サッカー協会スポーツ医学委員会 管理栄養士 吉川 珠美

2012年7月号

さとうきび優良種苗の安定供給のために

独立行政法人種苗管理センター 沖縄農場長 鈴木 常司

2012年6月号

子どもの虫歯予防のために

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 小児歯科学分野 教授 仲野 道代

2012年5月号

てん菜品種から見るてん菜栽培の現状と課題

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター

畑作研究領域 主任研究員 高橋 宙之

2012年4月号

沖縄サトウキビ作の長期動態

東京大学・大学院総合文化研究科 准教授 永田 淳嗣

2012年3月号

さとうきび総合利用、真の狙いと新機能商品

株式会社沖縄さとうきび機能研究所 もったいないバイオマス株式会社

代表取締役 高村 善雄

2012年2月号

糖尿病ってどんな病気?

順天堂大学大学院 教授 河盛 隆造

2011年12月号

お菓子事情と若手技術者の可能性

東京製菓学校 教育部次長 梶山 浩司

2011年11月号

バガス炭利用の新展開

琉球大学農学部 上野 正実

            川満 芳信

            小宮 康明

琉球大学産学官連携推進機構 近藤 義和

2011年10月号

新型吊下分離機の開発

月島機械株式会社 エンジニアリング本部 機械設計部 

分離グループ グループリーダー 阿部 研

                     渡會 知則

2011年9月号

抗う蝕性サイクロデキストラン混合甘味食品の開発

株式会社シー・アイ・バイオ 代表取締役社長 宮城 貞夫

2011年8月号

砂糖とからだ

筑波大学名誉教授 NPO法人アジア運動栄養健康科学研究所 代表 鈴木 正成

2011年7月号

最大の不安材料と化す天候要因

農林中金総合研究所 特別理事 蔦谷 栄一

2011年6月号

インドの砂糖需給をめぐる動向

明治大学農学部 客員研究員 草野 拓司

2011年5月号

黒糖の表示の適正化について

消費者庁食品表示課 課長補佐 中村 祥典

2011年4月号

健康はバランスの良い食生活から

女子栄養大学 教授 三浦 理代

2011年3月号

さとうきび産業の持続的改善をめざして

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 樽本 祐助

2011年2月号

日本の菓子と砂糖

静岡文化芸術大学 学長 熊倉 功夫

2010年12月号

タイの糖業をめぐる動向

神奈川大学経済学部 教授 山本 博史

2010年11月号

EUの砂糖制度を巡る最近の動向について

宇都宮大学 名誉教授 是永 東彦

2010年10月号

平成21年度食料自給率について

農林水産省大臣官房 食料安全保障課 食料自給率向上対策室 室長 内田 幸雄

2010年9月号

米国甘味料消費の新たな動き

Nakagawa Marketing 代表 中川 圭子

2010年8月号

最近の国際砂糖価格と世界の砂糖生産動向

東京農工大学 准教授 千年 篤

2010年7月号

農業分野における衛星画像の利用

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 農業環境部長 志賀 弘行

2010年6月号

砂糖産業と地球環境問題

NPO法人国際資源活用協会 理事 太田 正孝

2010年5月号

インドの食料政策と砂糖をめぐる動向

京都大学 東南アジア研究所 教授 藤田 幸一

2010年4月号

ブラジルのバイオ燃料政策

國學院大學 経済学部 教授 茅野 信行

2010年3月号

現場での国際化を

東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中嶋 康博

2010年2月号

世界砂糖市場の最近の動向

宇都宮大学名誉教授 是永 東彦

2009年12月号

漬物製造における砂糖の位置づけ

全日本漬物組合連合会常任顧問 宇都宮大学名誉教授 前田 安彦

2009年11月号

北海道畑作の現状と課題

北海道大学名誉教授 出村 克彦

2009年10月号

パン作りと砂糖

製粉協会理事 製粉研究所長 竹谷 光司

2009年09月号

ジャムと砂糖のはなし

日本ジャム工業組合 事務局長 川手 浩司

2009年08月号

寿司と合わせ酢のいまむかし〜食酢業界における砂糖類の利用と動向〜

株式会社ミツカングループ本社 品質環境室 農学博士 消費生活アドバイザー 藤森 正宏

2009年07月号

循環型であってこそ維持可能な甘味資源作物

株式会社農林中金総合研究所 特別理事 蔦谷 栄一

2009年06月号

農林水産分野における温室効果ガスの見える化に関する動向

農林水産省 総合食料局 食品産業企画課 食品環境対策室 室長 谷村 栄二

2009年05月号

菓子ならびに砂糖需要喚起対策について

精糖工業会理事兼事務局長 内田 豊

2009年04月号

砂糖・でん粉の国内生産の重要性

東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 林 良博

2009年03月号

「バイオマス・ニッポン総合戦略」と「農林漁業バイオ燃料法」

農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課 総括補佐 川合 豊彦

2009年02月号

さとうきびが南西諸島において基幹作物として果たすべき役割〜南西諸島におけるさとうきびの生産安定に向けた技術開発の読み方〜

独立行政法人国際農林水産業研究センター 熱帯育種素材研究管理担当 杉本 明

2008年12月号

砂糖・でん粉原料の国内生産の重要性

東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 鈴木 宣弘