砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 調査報告 > さとうきび

さとうきび

専門調査員(学識者、試験研究者)による生産現場の優良事例、栽培・収穫、病害虫技術などに関する調査報告(13年度〜)です。

てん菜さとうきび市場調査その他

さとうきび生産関係調査報告

2024年4月号

サトウキビ連続多回株出し栽培の生産性向上に必要な品種特性と
既存の主要品種・有望系統の特性およびその利用可能性−後編−

国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点

主任研究員 寺島 義文

サトウキビコンサルタント 杉本 明

2024年3月号

サトウキビ連続多回株出し栽培の生産性向上に必要な品種特性と
既存の主要品種・有望系統の特性およびその利用可能性−前編−

国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点

主任研究員 寺島 義文

サトウキビコンサルタント 杉本 明

2024年3月号

南西諸島の製糖工場における働き方改革:二つの方向性

東京農工大学 大学院農学研究院 教授 新井 祥穂

鹿児島大学 学術研究院農水産獣医学域農学系 教授 坂井 教郎

農林水産省 消費・安全局総務課 山本 拓樹

2024年2月号

サトウキビ+αの複合経営による経営の安定化
〜沖縄県伊是名村の若手生産者の取り組み〜

那覇事務所 河西 真帆

調査情報部 高田 勇一

2023年10月号

黒糖焼酎はサトウキビ栽培から
〜原料サトウキビ品種が黒糖焼酎の香味に与える影響〜

元鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター 奥津 果優

2023年9月号

さとうきびスマート農業技術の鹿児島県南西諸島への導入について
〜南大東島スマート農業の事例を参考に〜

鹿児島大学農学部 技術職員 柏木 純孝

元鹿児島大学農学部 教授 宮部 芳照

2023年9月号

沖縄県における令和4年産さとうきびの生産状況について

沖縄県 農林水産部 糖業農産課

2023年8月号

鹿児島県における令和4年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2023年7月号

南大東村におけるサトウキビの増産要因について

沖縄県農林水産部 中部農業改良普及センター 主任技師 外間 康洋

2023年7月号

スマート農業化への展望―スマート農業がわが国の農業を救うためには―

元鹿児島大学農学部 教授 宮部 芳照

2023年6月号

沖縄県南西諸島におけるサトウキビ産業の持続的発展に必要な
サトウキビ栽培の具体的な在り方

沖縄県農林水産部農業研究センター 作物班 班長 内藤 孝

サトウキビコンサルタント 杉本 明

2023年5月号

種子島における地域産業×科学技術で目指す地域のグリーントランスフォーメーション

東京大学 未来ビジョン研究センター 菊池 康紀、藤井 祥万、石田 哲也、小原 聡

国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 寺島 義文

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
樽本 祐助

2022年12月号

南西諸島におけるサトウキビ省力的安定多収生産の要点
―産業の持続的発展に向けて―

サトウキビコンサルタント 杉本 明

鹿児島県農業開発総合センター 徳之島支場 支場長 末川 修

2022年11月号

南西諸島におけるサトウキビ省力的安定多収生産の要点
―産業の持続的発展に向けて―

サトウキビコンサルタント 杉本 明

鹿児島県農業開発総合センター 徳之島支場 支場長 末川 修

2022年10月号

沖縄県における令和3年産さとうきびの生産状況について

沖縄県 農林水産部 糖業農産課

2022年8月号

鹿児島県における令和3年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2022年5月号

沖永良部島におけるさとうきびスマート農業と労働力の現状と課題

元鹿児島大学 農学部 教授 宮部 芳照

鹿児島大学 農学部 技術職員 柏木 純孝

2022年2月号

沖縄本島におけるさとうきび生産の維持・拡大に向けた取り組み

那覇事務所 河西 真帆

小木曽 貴季(現 酪農乳業部乳製品課)

2021年12月号

沖縄のサトウキビ出穂状況調査とドローンの活用法について

東京農工大学大学院 生物システム応用科学府 客員教授 

アグリランド 代表 

河野辺 雅徳

2021年9月号

沖縄県における令和2年産さとうきびの生産状況について

沖縄県 農林水産部 糖業農産課

2021年9月号

ウフスマ・プロジェクトで見えてきたさとうきびスマ−ト農業の課題と普及に向けた対応策

南大東スマート農業実証コンソーシアム        

亜熱帯バイオマス利用研究センター 上野 正実

琉球大学 農学部 川満 芳信、渡邉 健太

2021年8月号

鹿児島県における令和2年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2021年7月号

ウフスマ・プロジェクトの終了とさとうきびスマート農業時代の幕開け

南大東スマート農業実証コンソーシアム        

亜熱帯バイオマス利用研究センター 上野 正実

琉球大学 農学部 川満 芳信、渡邉 健太

2021年6月号

徳之島におけるさとうきび栽培の機械化の現状と課題〜特にスマート農業実証プロジェクトを中心にして〜

元鹿児島大学 農学部 教授 宮部 芳照

鹿児島大学 農学部 技術職員 柏木 純孝

2021年4月号

サトウキビ栽培の適地

神戸国際大学名誉教授 米浪 信男

2021年4月号

地力増進により増産を達成した北大東島の取り組みについて

那覇事務所 山神 尭基(現 畜産経営対策部 肉用子牛課)、河西 真帆

2021年2月号

沖縄本島北部地区における効率的なさとうきび作業受委託システムの構築に向けて
〜さとうきびハーベスタ収穫の作業受委託への取り組みの調査から〜

沖縄県農林水産部 北部農林水産振興センター農業改良普及課 山城 梢

沖縄県農業研究センター 真武 信一

沖縄県農林水産部 南部農業改良普及センター 外間 康洋

沖縄県農業研究センター 名護支所 比屋根 真一

2020年10月号

サトウキビの糖蓄積と気象要因との関係〜台風の影響も含めた解析の試み〜

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

九州沖縄農業研究センター 地域戦略部事業化推進室 服部 太一朗

2020年9月号

沖縄県における令和元年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

2020年8月号

鹿児島県における令和元年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2020年4月号

多良間島における環境保全型農業の取り組み

沖縄県農林水産部 宮古農林水産振興センター

農業改良普及課 多良間駐在 主任 安里 耕

2019年12月号

品目別経営安定対策導入後のさとうきび生産・担い手の現状と課題について

公益社団法人 沖縄県糖業振興協会 理事長 島尻 勝広

2019年11月号

地理学で読み解く世界の砂糖生産地域

日本大学 文理学部 教授 矢ケア 典隆

2019年10月号

サトウキビ新品種「はるのおうぎ」の特性と利用

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

九州沖縄農業研究センター 作物開発利用研究領域 主任研究員 服部 太一朗

2019年9月号

沖縄県における平成30 年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

2019年8月号

畜産農家とサトウキビ栽培農家の連携による地域資源の利活用

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター

生産体系研究領域 バイオマス利用グループ 主席研究員 田中 章浩

2019年8月号

沖縄本島中部地区におけるさとうきび単収増加の取り組み

沖縄県 農林水産部 営農支援課 農業革新支援室 主任技師 川之上 昭彦

2019年7月号

鹿児島県における平成30 年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2019年3月号

沖縄本島北部におけるサトウキビ生産の新たな担い手の類型とその性格

東京農工大学 農学研究院 講師 新井 祥穂

東京大学 大学院総合文化研究科 教授 永田 淳嗣

沖永良部島におけるサトウキビ圃場での有機資材を利用した土づくりの取り組みと課題について

鹿児島事務所 海老沼 一出

2019年2月号

国内に自生するサトウキビ野生種を活用した黒穂病抵抗性の強化

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター

畑作物研究領域 主任研究員 境垣内 岳雄

作物開発利用研究領域 研究員 梅田  周

国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 主任研究員 寺島 義文

沖縄県農業研究センター 研究企画班 研究員 下地  格

2018年9月号

沖縄県における平成29年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

2018年7月号

鹿児島県における平成 29 年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2018年6月号

品種の経年評価を通したサトウキビの長期的低収要因の検証

琉球大学農学部  寶川 拓生、平良 英三、上野 正実、川満 芳信

2018年5月号

種子島における地域農業マネジメントの課題
〜サトウキビおよびでん粉原料用かんしょを対象に〜

東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 中嶋 康博

2018年1月号

サトウキビ株出し栽培による宮古島の持続的農業の可能性
〜「水無し農業」からの脱却〜

沖縄県立八重山農林高等学校 前里 和洋

琉球大学農学部 中原 麻衣、川満 芳信

平成29年度さとうきび・甘蔗糖関係検討会の概要
〜さとうきび増産に向けた生産安定化の取り組み〜

鹿児島事務所、那覇事務所

2017年12月号

北大東島のサトウキビ生産性に影響する主な土壌要因

沖縄農業技術開発株式会社 吉田 晃一

株式会社沖縄環境分析センター 川中 岳志

国立大学法人東京農工大学大学院 生物システム応用科学府 豊田 剛己

サトウキビの生産から出荷まで幅広く手掛ける株式会社南種子精脱葉
〜平成27年度サトウキビ生産改善共励会最優秀賞受賞〜

鹿児島事務所 長山 枝里香

複合経営・作業受託による経営の安定化と地域の生産を支える取り組み
〜沖縄県宮古島市 川平 泰士氏〜

那覇事務所 佐藤 哲史、青木 敬太

2017年10月号

沖縄県における平成28年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

2017年9月号

サトウキビの品質劣化に関する報告

ミトポンサトウキビ研究所(Mitr Phol Sugarcane Research Center) 渡邉 健太

2017年7月号

鹿児島県におけるサトウキビ栽培農家減少状況下でのサトウキビ品種の変遷と栽培型の動向

鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場 作物研究室長 佐藤 光徳

鹿児島県における平成28年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2017年3月号

サトウキビを学校教材として活用するための工夫

琉球大学教育学部 齊藤 由紀子、福本 晃造、照屋 俊明、杉尾 幸司

2016年11月号

甘味資源作物の安定生産の確保に向けて

札幌事務所 鹿児島事務所 那覇事務所

2016年8月号

徳之島におけるさとうきび機械化の現状と課題

元鹿児島大学農学部教授 宮部 芳照

2016年8月号

鹿児島県における平成27年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人 鹿児島県糖業振興協会

2016年7月号

喜界島におけるさとうきび機械化の現状と課題

元鹿児島大学農学部教授 宮部 芳照

2016年5月号

手刈り隊で目指す久米島のさとうきび生産の安定化

調査情報部 山下 佳佑

2016年4月号

作業受託の中核的担い手である有限会社グリーンいとまんの取り組み

那覇事務所 青木 敬太
和田 綾子

2016年1月号

沖縄県のサトウキビ畑に生息する植物寄生性線虫の同定、サトウキビ収量に及ぼす影響と線虫定量技術の開発

東京農工大学大学院 生物システム応用科学府、アグリランド 代表 河野辺 雅徳

東京農工大学 客員准教授、沖縄県農業研究センター 上席主任研究員 宮丸 直子

沖縄県のさとうきび農業の構造変化への展望

東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 永田 淳嗣

さとうきび生産における経営の安定化に向けた取り組み

調査情報部

2015年12月号

甘味資源作物生産の安定化に向けた取り組み

札幌事務所 鹿児島事務所 那覇事務所

2015年11月号

性フェロモンを利用したケブカアカチャコガネの防除方法

沖縄県農業研究センター 病虫管理技術開発班
主任技師 新垣 則雄

2015年10月号

さとうきびの単収向上に向けた取り組み
〜西表島・農業生産法人有限会社サザンファーム〜

那覇事務所  青木 敬太
(現 経理部) 井 悠輔

2015年9月号

沖縄県における平成26年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

2015年7月号

鹿児島県における平成26 年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人鹿児島県糖業振興協会

2015年6月号

沖縄県における農地中間管理事業の取り組み
〜久米島町仲里地区の先行モデル事例より〜

公益財団法人沖縄県農業振興公社、沖縄県農地中間管理機構
前専務理事 島尻 勝広
(現 沖縄県農林水産部 農業振興統括監)

2015年5月号

「スマートエコアイランド種子島」の中核的経済活動としてのサトウキビ産業の在り方
〜 種子島型サトウキビ産業とその技術的基礎 〜

サトウキビコンサルタント 杉本 明
東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座 菊池 康紀
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点 寺島 義文

久米島における春植え栽培新植時のフィプロニルベイト剤処理がサトウキビの生育および収量に与える影響

鹿児島大学大学院連合農学研究科 博士課程3年 河崎俊一郎
琉球大学農学部 教授 上野 正実
琉球大学農学部 教授 川満 芳信

2015年2月号

熊毛地域向けさとうきび品種「農林32 号」の特性と利用

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域
主任研究員 境垣内 岳雄

2014年12月号

適正なさとうきび機械化体系

沖縄県農業研究センター 新里 良章
(現 沖縄県農林水産部営農支援課)

地域の特色を生かした甘味資源作物生産の効率化

札幌事務所 鹿児島事務所 那覇事務所

2014年9月号

沖縄県における平成25年産さとうきびの生産状況について

沖縄県農林水産部糖業農産課

沖縄県におけるバガスの食品利用に向けた取り組み

那覇事務所(現 調査情報部) 中島 祥雄

調査情報部 坂西 裕介

2014年7月号

徳之島サトウキビ生産の作業受託組織の経営効率性に関する分析と考察

宇都宮大学農学部農業経済学科   准教授 神代 英昭
東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程 今井 麻子
独立行政法人農畜産業振興機構調査情報部   前田 絵梨

鹿児島県における平成25年産さとうきびの生産状況および実績について

公益社団法人鹿児島県糖業振興協会

2014年2月号

サトウキビ生産をめぐるリスク―南大東島を中心に―

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 中嶋 康博
博士課程 今井 麻子

奄美地域におけるさとうきびの安定生産を図る土づくり

鹿児島県農業開発総合センター 企画調整部普及情報課
農業専門普及指導員 脇門 英美

2013年12月号

宮古地域におけるさとうきび栽培の現状と機械化栽培体系の推進について

沖縄県農林水産部 宮古農林水産振興センター

農業改良普及課 友利 研一

中種子町における種苗配布システムについて

中種子町農林水産課

耕畜連携によるさとうきびの安定生産に向けた取り組み
〜鹿児島県熊毛郡南種子町 小脇浩一さん〜

鹿児島事務所 所長代理 古河 謙介

調査情報部 坂西 裕介

2013年11月号

城久(ぐすく)集落受委託部会における集落営農の取り組み(鹿児島県喜界町)

鹿児島事務所 渡邊 陽介

宮古島における防風林の役割と普及の取り組み

那覇事務所 伴 加奈子

        井 悠輔

2013年10月号

さとうきび新品種「農林31号」の特性と利用

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

九州沖縄農業研究センター作物開発・利用研究領域

主任研究員 服部 太一朗

2013年6月号

徳之島のサトウキビ生産における作業受委託の現状〜受託組織に対するアンケート調査を中心に〜

宇都宮大学 農学部 准教授 神代 英昭

東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程 今井 麻子

調査情報部 中司 憲佳

2012年10月号

サトウキビ抽出物の飼料添加による肥育豚への効果

三重県北勢家畜保健衛生所 巽 俊彰

2012年7月号

徳之島におけるさとうきび生産者の意識と行動把握の必要性と現状

宇都宮大学 農学部 准教授 神代 英昭

東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程 今井 麻子

独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部 中司 憲佳

2011年11月号

徳之島におけるさとうきび生産・収穫システムの革新に向けた新たな取組

東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 中嶋 康博

                        博士課程 今井 麻子

2011年10月号

種子島におけるさとうきびおよびでん粉原料用かんしょ生産の現状

調査情報部 中司 憲佳

鹿児島事務所 所長代理 一丸 忠生

2011年9月号

さとうきび栽培省力化に向けて

沖縄県立農業大学校 助教授 玉城 麿

沖縄県農業研究センター 総務企画総括 赤地 徹

琉球大学農学部 准教授 鹿内 健志

2010年9月号

地理情報システムを利用したさとうきび生産データベースの構築

東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中嶋 康博

                    元修士課程学生 今井 麻子

農畜産業振興機構 総務部人事課(前調査情報部調査課) 課長代理 遠藤 秀浩

                                   那覇事務所長 薄井 久雄

2008年5月号

南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の可能性に関する考察(その2)―アンケート調査報告―

東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中嶋 康博

宇都宮大学 農学部 農業経済学科 講師 神代 英昭

東京大学大学院 農学生命科学研究科 西原 是良

2008年4月号

南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の可能性に関する考察(その1) ―現地調査報告―

東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中嶋 康博

宇都宮大学 農学部 農業経済学科 講師 神代 英昭

東京大学大学院 農学生命科学研究科 西原 是良

2007年10月号

2005年農林業センサスによるさとうきび経営の経営類型

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センターバイオマス・資源作物開発チーム 主任研究員 樽本 祐助

2006年10月号

経済学を生かしたさとうきび増産策

(前)拓殖大学国際開発学部 教授 叶 芳和

2006年7月号

さとうきび生産法人における機械利用と経営改善

琉球大学農学部生物生産学科 教授 上野 正実

2006年6月号

干ばつ・台風と南大東島〜状況改善に必要なほ場試験〜

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 研究管理監 杉本 明

2005年8月号

沖縄県におけるさとうきび収穫機械化の課題と対策

琉球大学農学部生物生産学科 教授 上野 正実

2005年6月号

サトウキビ供給力の将来展望〜奄美群島南部離島の担い手調査〜

(前)鹿児島大学農学部 教授 宮部 芳照

2005年5月号

干ばつ・台風と南・北大東島 −2004年夏・秋−

独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター 作物機能開発部長 杉本 明

2005年4月号

NIRと GISを利用したサトウキビ営農支援 情報システムの実用化・定着化

琉球大学農学部 助教授 川満 芳信

2004年11月号

さとうきびのバイオマス利用による業構造の強化と環境保全

琉球大学農学部生物生産学科 教授 上野 正実

2002年4月号

さとうきび産業の発展方向と地域経済 (その2)― 沖縄本島 ・ 宮古島 ・ 伊良部島 ―

拓殖大学 国際開発学部 教授 叶 芳和