

ホーム > 砂糖 > 月報 砂糖類情報 > 砂糖類情報バックナンバー[2008年]
最終更新日:2010年3月6日
| 掲載号 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|
| 1月号 | 新年のごあいさつ |
農畜産業振興機構 理事長 木下 寛之 |
| 沖縄県におけるさとうきび増産に向けた取組について | 沖縄県農林水産部 糖業農産課 | |
| 米国の砂糖需給と政策およびバイオエタノール産業の情勢と今後の見通しについて(2) | 調査情報部 部長 加藤 信夫他 | |
| さとうきび・精製糖の二酸化炭素排出量と食品エネルギー効率 | NPO法人 国際資源活用協会 太田 正孝 |
|
| 生産者が取組むさとうきび増産と担い手育成 | 調査情報部 調査役 大槻 裕資 | |
| 「あまみ・砂糖・さとうきび」(16) | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 研究管理監 杉本 明 |
|
| 2月号 | 新制度初年目におけるてん菜生産と産地の取組みについて |
北海道農政部食の安全推進局 農産振興課 |
| 種子島における株出し管理時期のタイミング | 鹿児島県農業開発総合センター 熊毛支場 主任研究員 藤田 英介 |
|
| 米国の砂糖消費拡大活動とその効果測定および砂糖の流通事情について | 調査情報部 部長 加藤 信夫他 | |
| インドネシアの砂糖産業の概要について | 国際情報審査役 | |
| 平成19年度消費者代表の方々との現地意見交換会 | 特産業務第一部 | |
| 平成19年砂糖年度の甘味資源作物交付金の対象要件審査結果について | 特産業務第一部 砂糖第二課 | |
| 風とソテツとさとうきび(1) | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 3月号 | てん菜の有効利用〜日本甜菜製糖株式会社の取組〜 | 日本甜菜製糖株式会社 総合研究所 菊地 裕人 |
| 中種子町 ・南種子町における担い手育成の取組 | 種子島農業支援センター | |
| EUにおける砂糖制度改革下の域内砂糖需給の変化と改革の対応について(1) | 調査情報部 部長 加藤 信夫他 | |
| 日本と各国の家計消費支出比較 | 国際情報審査役 長谷川 敦 | |
| 「砂糖類情報」に関するアンケート調査結果の概要について | 調査情報部 | |
| 風とソテツとさとうきび(2) | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 4月号 | バイオエタノール実証事業とてん菜生産について |
JA北海道中央会資源環境プロジェクト 柴田 浩一郎 |
| 南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の に関する考察(1) | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中島 康博他 |
|
| EUにおける砂糖制度改革下の域内砂糖需給の変化と改革の対応について(2) | 調査情報部 部長 加藤 信夫他 | |
| 奄美大島における受託調整組織の設立について | 調査情報部 調査役 大槻 祐資 | |
| 風とソテツとさとうきび(3) | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 5月号 | 南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の可能性に関する考察(2) | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 中島 康博他 |
| EUの農業改革に影響を与えるバイオ燃料の政策と生産状況について(1) | 農林水産政策研究所 (前調査情報部長)加藤 信夫他 |
|
| オーストラリア砂糖生産の現状と今後の見通しについて | 調査情報部 調査課 藤戸 志保 | |
| 風とソテツとさとうきび(4) | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 6月号 | EUの農業改革に影響を与えるバイオ燃料の政策と生産状況について(2) | 農林水産政策研究所 (前調査情報部長)加藤 信夫他 |
| ベトナムの砂糖産業の概要について | 調査情報部 調査課 | |
| てん菜直播栽培の普及状況について | 札幌事務所 所長 武居 正和他 | |
| 砂糖の流通調査結果 | 調査情報部 調査課 | |
| 種子島のトラッシュ率低下と耕畜連携に向けた取組について | 新光糖業株式会社農務部 次長 林 隆夫 |
|
| “歓びも悲しみも”さとうきびの夏植え | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 7月号 | EUの農業改革に影響を与えるバイオ燃料の政策と生産状況について(3) | 農林水産政策研究所 (前調査情報部長)加藤 信夫他 |
| 米国新農業法における砂糖関連政策について | 調査情報部 調査課 課長代理 天野 寿朗 |
|
| 平成19年度甘味料の需要実態調査の概要 | 調査情報部 調査課 | |
| 南大東島におけるさとうきび増産への取組と平安座賢二氏の経営事例 | 那覇事務所 所長 仁科 俊一 | |
| “歓びも悲しみも”さとうきびの夏植え | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 8月号 | 砂糖の多目的利用について | 精糖工業会 理事 斎藤 祥治 |
| さとうきび新品種「農林24号」の特性とその利用 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 上席研究員 松岡 誠 |
|
| “歓びも悲しみも”さとうきびの夏植え | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 9月号 | 鹿児島県における平成19年度「さとうきび増産に向けた取組の実績及び評価」 | 鹿児島県農政部 |
| 宮古島のバイオ燃料推進の可能性について | 調査情報部 調査課 課長代理 天野 寿朗 |
|
| てん菜直播栽培の普及状況について(2) | 札幌事務所 所長 武居 正和他 | |
| 砂糖の流通調査結果(平成19年10月〜平成20年3月) | 調査情報部 情報課 | |
| 減肥によるてん菜栽培の低コスト化について | 北海道立十勝農業試験場 生産研究部 主任研究員兼栽培環境科長 竹内 晴信 |
|
| “歓びも悲しみも”さとうきびの夏植え | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 10月号 |
新たな砂糖制度の一年を振り返って
|
農林水産省生産局 生産流通振興課 課長 水田 正和 |
| 沖縄県における平成19年度さとうきび増産プロジェクトの取組とその成果 | 沖縄県農林水産部 糖業農産課 | |
| しょうゆ業界におけるめんつゆ・たれ類の動向等 | (財)日本醤油技術センター 技術第2部長 中台 忠信 |
|
| さとうきび新品種「農林25号」、「農林26号」の特性 | 沖縄県農業研究センター 作物班 班長 出花 幸之介他 |
|
| ブラジルの砂糖およびエタノール生産状況について(1) | 調査情報部 調査課 係長 井上 裕之他 |
|
| 農家に学ぶ明日のさとうきび技術 | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 11月号 | メーカーによるグラニュー糖の加熱特性の違い | 神戸大学名誉教授 岸原 士郎 |
| ブラジルの砂糖およびエタノール産業について(2) | 調査情報部 調査課 係長 井上 裕之他 |
|
| 中国の砂糖産業の概要 | 調査情報部 調査課 | |
| 農家に学ぶ明日のさとうきび栽培技術 | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
| 12月号 | 砂糖 ・でん粉原料の国内生産の重要性 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 鈴木 宣弘 |
| 第25回国際甘味料シンポジウム概要 | 調査情報部情報課 課長 大泉 和夫他 |
|
| 第8回さとうきび・甘蔗糖関係検討会の概要について | 那覇事務所・調査情報部 | |
| 農家に学ぶ明日のさとうきび栽培技術 | 鹿児島農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |