ホーム > 砂糖 > 月報 砂糖類情報 > 砂糖類情報バックナンバー[2009年]
最終更新日:2010年3月6日
掲載号 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
1月号 | 新年のごあいさつ |
農畜産業振興機構 理事長 木下 寛之 |
菓子の輸出に向けた取り組みについて | 全日本菓子輸出工業協同組合連合会 事務局 主事 斎藤 哲也 |
|
米国ハワイ州の糖業事情について | 調査情報部情報課課長 大泉 和夫 調査課課長代理 (現鹿児島事務所所長代理) 天野 寿朗 |
|
鹿児島県におけるさとうきび生産の担い手育成の取組 | 鹿児島県 農政部 農産園芸課 | |
農家に学ぶ明日のさとうきび栽培技術 | 鹿児島県農業開発総合センター 農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
2月号 | さとうきびが南西諸島において基幹作物として果たすべき役割 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター 熱帯育種素材研究管理担当 杉本 明 |
沖縄本島南部地域における豚ふん尿曝気処理水の散布がさとうきびの生育、砂糖収量および土壌中硝酸態窒素量におよぼす影響 | 沖縄県農業研究センター 作物班主任研究員 比屋根 真一 |
|
てん菜直播栽培の普及状況について(3) | 札幌事務所 所長 角田 恵造 所長代理 戸田 義久 |
|
沖縄県における担い手育成に向けた取り組み | 沖縄県農林水産部糖業農産課 | |
平成20年産の対象甘味資源作物生産者の要件審査結果について | 特産業務部砂糖原料課 | |
江戸時代の大坂−江戸間航路について | なにわの海の時空館 企画課長 神垣 八千代 |
|
3月号 | 「バイオマス・ニッポン総合戦略」と「農林漁業バイオ燃料法」 |
農林水産省大臣官房 環境バイオマス政策課 総括補佐 川合 豊彦 |
てん菜新品種「リッカ」「レミエル」の特性について | 北海道立北見農業試験場 作物研究部 畑作園芸科 山田 誠司 |
|
フィジーの砂糖産業の概要 | 調査情報部 調査課 | |
沖縄県宮古地域のさとうきび増産に向けた株出し推進について | 沖縄県農業研究センター宮古島支所 作物園芸班長 宮城 克浩 |
|
種子島 南種子町における担い手育成の取り組み | 南種子町役場 農林水産課 農業政策係 | |
「砂糖類情報」に関するアンケート調査結果の概要について | 鹿児島県農業開発総合センター農業大学校 非常勤教授 安庭 誠 |
|
緑の風の贈り物「ウージ染め」 | 豊見城市ウージ染め協同組合 理事長 |
|
4月号 | 砂糖・でん粉の国内生産の重要性 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 林 良博 |
さとうきび工場における「コジェネレーション」はレユニオン島から始まった | 琉球大学 農学部 教授 川満 芳信 | |
フランスの製糖企業におけるてん菜およびバイオエタノール生産の事例 | 調査情報部調査課 課長代理 遠藤 秀浩 課長補佐 平石 康久 |
|
肥満予防に間食のすすめ | せんぽ東京高輪病院 栄養管理室 管理栄養士 柿崎 祥子 栄養管理室室長(管理栄養士) 足立香代子 |
|
5月号 | 菓子ならびに砂糖需要喚起対策について | 精糖工業会 理事兼事務局長 内田 豊 |
EUの糖業事情(1) | 調査情報部 調査課 | |
オーストラリアのさとうきび生産状況 | 調査情報部 調査課 | |
石垣島におけるさとうきび増産プロジェクトの達成に向けて | 沖縄県八重山農林水産振興センター 農業改良普及課 |
|
徳之島における作業受委託の事務手続きの優良事例 | 鹿児島事務所 | |
砂糖は脳のエネルギー源 | 埼玉医科大学 名誉教授 野村 正彦 | |
6月号 | 農林水産分野における温室効果ガスの見える化に関する動向 | 農林水産省 総合食料局 食品産業企画課 食品環境対策室 室長 谷村 栄二 |
EUの糖業事情(2) | 調査情報部 調査課 | |
鹿児島県南西諸島におけるさとうきび生産農家の経営合理化への取り組み状況調査について | 財団法人かごしま産業支援センター 五反田 健二 |
|
米国における砂糖需給の見通しについて | 調査情報部 調査課 | |
株出しの単収向上に有効な一芽苗による欠株補植について | 沖縄県営農支援課広域技術支援班 主幹 伊志嶺 正人 |
|
金沢のお菓子と砂糖 | 石川県菓子工業組合 「加賀銘菓の越野」店主 越野 邦昭 |
7月号 | 循環型であってこそ維持可能な甘味資源作物 | 株式会社農林中金総合研究所 特別理事 蔦谷 栄一 |
タイさとうきび・砂糖の生産事情 | 理事 北野 律夫 調査情報部 調査課 係長 井上 裕之 シンガポール駐在員 佐々木勝憲 |
|
米国で砂糖消費が拡大 | 野菜業務部 予約業務課 課長(前情報課長) 大泉 和夫 鹿児島事務所 所長代理(前調査課課長代理) 天野 寿朗 |
|
平成20年度甘味料の需要実態調査の概要 | 調査情報部 調査課 | |
沖縄本島中南部地域における年内早期操業について | 翔南製糖株式会社 農務部 課長 大庭 達人 | |
砂糖とアヘン | 立教大学 文学部 教授 上田 信 | |
8月号 | 寿司と合わせ酢のいまむかし | 株式会社ミツカングループ本社 品質環境室 農学博士 消費生活アドバイザー 藤森 正宏 |
アセトン・ブタノール発酵の展望について | 九州大学大学院農学研究院 准教授 吉野 貞藏 |
|
南大東島におけるさとうきび生産の変動とその安定化要因の考察 | 〜平成20年度 共同調査〜 調査情報 |
|
十勝地域におけるバイオエタノール事業の取り組み | 財団法人十勝圏振興機構 研究開発課 課長 大庭 潔 |
|
てん菜直播栽培の普及状況について(4) | 札幌事務所 所長 角田 恵造 調査情報部調査課 課長代理 遠藤 秀浩 |
|
砂糖・でん粉事業の収支について | 特産調整部 | |
甘いものはなぜおいしい? | 畿央大学 健康科学部健康栄養学科 教授 大阪大学 名誉教授(歯学博士) 山本 隆 |
|
9月号 | ジャムと砂糖のはなし | 日本ジャム工業組合 事務局長 川手 浩司 |
てん菜直播栽培普及への取り組み | 生物系特定産業技術研究支援センター 園芸工学研究部 主任研究員 市来 秀之 |
|
EUの砂糖制度改革とその改革下におけるドイツ砂糖産業の状況について | 特産業務部特産製品課 課長代理 真弓 正展 調査情報部 調査課 係長 前田 昌宏 |
|
てん菜直播における気象災害の軽減対策 | 北海道立十勝農業試験場 栽培システム科 大波 正寿 | |
簡単にできるカルメ焼き | 慶應義塾幼稚舎教論(博士(工学)) 高梨 賢英 |
|
10月号 | パン作りと砂糖 | 製粉協会理事 製粉研究所長 竹谷 光司 |
沖縄の土壌とさとうきびの施肥 | 沖縄県農業研究センター 土壌環境班長 久場 峯子 | |
世界のさとうきび栽培管理技術について | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 広域農業水系保全研究チーム 石川 葉子 畜産草地研究所 飼料作環境研究チーム 安藤 象太郎 |
|
カッティングドレーン工法による無材暗きょの施工とてん菜およびばれいしょ栽培への効果 | 財団法人北海道農業開発公社経営企画室 丸山 健次 独立行政法人農業・食品産業総合研究機構 農村工学研究所 北川 巌 |
|
風とソテツとさとうきび | 鹿児島県立農業大学校 前教授 安庭 誠 | |
11月号 | 北海道畑作の現状と課題 | 北海道大学名誉教授 出村 克彦 |
世界のさとうきび栽培管理技術について | 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 飼料作環境研究チーム 安藤 象太郎 近畿中国四国農業研究センター 広域農業水系保全研究チーム 石川 葉子 |
|
米国新農業法施行後の砂糖市場〜第26回国際甘味料シンポジウムから〜 | 調査情報部 情報課 課長 宇敷 貴正 特産調整部 輸入調整課 係長 田村 考平 |
|
北海道における担い手問題の現況と課題 | 社団法人 北海道地域農業研究所 特別参与 黒澤 不二男 |
|
出島からシュガーロードを通って全国へ | 料理研究家 脇山 壽子 | |
12月号 | 漬物製造における砂糖の位置づけ | 全日本漬物組合連合会常任顧問 宇都宮大学名誉教授 前田 安彦 |
オーストラリアの砂糖産業の概要 | 調査情報部 調査課 | |
サンゴの島々の窒素循環 | 東京農業大学 国際食料情報学部 宮古亜熱帯農場 中西 康博 |
|
第9回さとうきび・甘蔗糖関係検討会の概要について | 鹿児島事務所 | |
砂糖とスポーツ | 大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科 運動栄養学研究室 岡村 浩嗣 |